JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EJ] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] [EJ] 地殻変動

2017年5月22日(月) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

コンビーナ:道家 涼介(神奈川県温泉地学研究所)、落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)

[SSS10-P19] 2016年鳥取県中部の地震に伴う地殻変動と震源断層モデル

*矢来 博司1小林 知勝1森下 遊1檜山 洋平1三浦 優司1 (1.国土地理院)

キーワード:干渉SAR、GNSS、鳥取県中部の地震

1.はじめに
従来、山陰地方では地殻変動が比較的小さいと考えられてきたが、近年、GNSS連続観測点網(GEONET)などのGNSS観測により、兵庫県北部から島根県東部の海岸線に沿ってひずみ速度が大きい領域が存在することが明らかとなりつつある。その領域において、2016年10月21日に鳥取県中部でM6.6の地震が発生した。
この地震に伴う地殻変動がGEONETおよびだいち2号(ALOS-2)のSAR干渉解析により捉えられた。本発表では、観測された地殻変動と、その地殻変動から推定された震源断層モデルについて紹介する。

2.地殻変動
この地震に伴う地殻変動が、GNSS連続観測点網(GEONET)およびだいち2号のSAR干渉解析により捉えられた。
GEONETでは、震央の北方に位置する羽合観測点で北北東へ約7cmの変位、約2㎝の隆起が観測されるなど、震央周辺で地殻変動が観測された。概ね、北西-南東方向に短縮、北東-南西方向に伸長の地殻変動となっている。
また、地震後にだいち2号により観測方向の異なる4回の観測が行われ、SAR干渉解析によって地震に伴う地殻変動が詳細に得られた。これらの4方向からの干渉SAR結果に基づき、地殻変動の3次元成分の分布を求めた(図).その結果、本震震央の北東側と南西側では隆起,北西側と南東側では沈降となり,上下成分は深奥を中心としてほぼ4象限型の分布となっていることが明らかとなった.この特徴は,鉛直の断層が横ずれ運動した際の理論的な変動分布と調和的である.水平成分は,北東側で北東方向,北西側で南東方向,南西側で南西方向,南東側で北西方向への変位を示していることから,北北西-南南東走向のほぼ鉛直の断層が左横ずれ運動したと考えられる.

3.震源断層モデル
GEONETおよびだいち2号のSAR干渉解析により得られた地殻変動に基づき、震源断層モデルの推定を行った。一様すべりの断層面を仮定した推定では、北北西-南南東走向のほぼ鉛直で長さ約8km,幅約7kmの断層が左横ずれに約1.3m滑ったと推定された。計算されるモーメントマグニチュードは約6.2となった。また、断層面上の滑り分布の推定を行った.断層面の走向は干渉画像の位相変化分布を参考に調整し,165°とした.断層面の傾斜は90°と設定した.推定された滑りは左横ずれで,本震震源より北側のやや浅い側で主要な滑りが見られ,滑りの中心域は深さ約5kmに位置している.推定されたモーメントマグニチュードは約6.2と求められた。

謝辞
本研究で用いただいち2号データは,地震予知連絡会SAR解析ワーキンググループ(地震WG)を通じて,(国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)から提供を受けました.ここで使用しただいち2号の原初データの所有権は,JAXAにあります.