JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS13] [JJ] 地震活動

2017年5月25日(木) 09:00 〜 10:30 A09 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:加藤 愛太郎(東京大学地震研究所)、座長:橋間 昭徳(東京大学地震研究所)、座長:Yano Tomoko(防災科学技術研究所)

09:15 〜 09:30

[SSS13-02] 静岡県中西部地震活動の活発化域と固着域

*吉川 澄夫1林元 直樹2明田川 保3 (1.気象庁気象研究所、2.気象庁、3.大阪管区気象台)

キーワード:地震活動、固着域、静岡県中西部

浜名湖周辺で観測される長期的ゆっくり滑り(LSSE)(国土地理院)と静岡県中西部地殻内の地震活動との間に時間的相関が存在することが指摘され(気象庁,2014),過去のLSSEにも同様の関連が示されている(吉川・他,2016).昨年の地震学会(2016)で著者らはLSSEの活動の停止と開始をモニターする上で同地域の地震活動のモニタリングの有効性を示した.今回はLSSEの繰り返しに関連し,想定東海地震の震源固着域(例えば松村(2007))周辺の地震活動の活発化と静穏化について時空間分布の解明を試みた.
 松村は地震活動の空間的定量化の方法として,一定領域内の地震個数の基準期間に対する発生率比を表示する方法を用いている(松村(2002)).一方著者らは,実際に発生した全ての地震の震源を中心とする全ての球領域においてポアソン分布の出現確率1%以下の静穏化・活発化領域を表示する方法を用いる(明田川・伊藤,2008;林元・明田川,2010).後者は予め領域を固定しておく必要がなく通常の震源分布表示ツールにより立体的な空間分布を比較的容易に把握できる.
 著者らの評価した‘固着域’は対象期間や震源データの違いなどにより松村(2007)と同様とはならない.とはいえ静岡県中西部の地殻内とプレート内のある特定地域に活発化域が存在することは確かである.比較しやすいのはプレート境界の固着域であり評価された活発化域が安定的に固着域として機能するかどうかが問題となるが,LSSE停滞時と発生時に挙動の違いが現れるのは当然のこととしてLSSE発生期間の低活動期にも矛盾のない挙動を示すかどうかが判断の基準となるのではないかと考えられる.静穏化および活発化の捕捉された震源分布の平面図および鉛直断面図(付図)を見ると,特にLSSE停止時(2006〜2012),松村固着域(鉛直断面図の緑色の線)に沿って活発化していることがわかる.すなわち活発化域は固着域とは同等と見なされる.一方LSSE発生時のプレート境界周囲の活動を見ると全体的に低活動域となるが,固着域相当部分に若干活発な領域が見られる.言い換えれば,評価された活発化域がLSSE停滞・発生に関わらず安定的に固着域を反映した結果と解釈できる.