JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS13] [JJ] 地震活動

2017年5月25日(木) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

コンビーナ:加藤 愛太郎(東京大学地震研究所)

[SSS13-P15] 小笠原周辺海域の自己浮上式海底地震計の観測で得られた、二重深発地震面と考えられる震源分布について

*中田 健嗣1小林 昭夫1勝間田 明男1弘瀬 冬樹1馬塲 久紀2木村 一洋3長岡 優4対馬 弘晃1前田 憲二1 (1.気象庁気象研究所地震津波研究部、2.東海大学海洋学部海洋地球科学科、3.気象庁地震火山部火山課、4.気象庁気象研究所火山研究部)

キーワード:伊豆・小笠原海溝、二重深発地震面

気象研究所は、小笠原周辺地域の震源決定精度向上を目的として、2015年7月から10月まで自己浮上式海底地震計(OBS)による約3か月間の観測を行った。観測網は、OBSの8地点と既存の父島および母島の2地点の合計10地点で、約50km間隔でこの領域をカバーするように設定した。この観測データの解析により、OBS観測により求まる震源は、一元化震源よりも約50km西に位置することが示された(中田・他, 2016, JpGU)。
 この解析により、伊豆・小笠原海溝から沈み込んだ太平洋プレートのスラブ内地震とみられる震源分布が得られていた。とくに、上下に二面の震源分布が深さ約70kmから約200kmにかけてみられた。上面と下面の間の距離は約35kmで、約200~250kmで上面と下面の分離ができなくなる。また、上面の深さ60-80km付近でクラスタ状の活動がみられる。そのクラスタは、西之島を含む火山フロントの80-90km東を並走するように点在している。これは、Kita et al. (2006, GRL) で指摘されている上面地震帯(Upper plane seismic belt)と対応しているのかもしれない。このように、小笠原周辺地域で得られた特徴は、東北日本をはじめ世界各地で報告されている二重深発地震面の特徴といくつか類似している。なお、他地域の二重面間の距離については、アリューシャンで約20km、北海道で約30km、東北で約35km、関東で約30km、マリアナで約25km、チリ中央部で約20-25kmであった(Reyners & Coles, 1982, JGR; 細野・吉田, 2001, 火山; 吉田・細野, 2002, 火山; Shiobara et al., 2010, GJI; Marot et al., 2013, JGR)。