JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS16] [JJ] 地殻構造

2017年5月24日(水) 13:45 〜 15:15 103 (国際会議場 1F)

コンビーナ:青柳 恭平(電力中央研究所)、Gokul Kumar Saha(Indian Institute of Science Education and Research,Pune)、座長:五十嵐 俊博(東京大学地震研究所)、座長:汐見 勝彦(防災科学技術研究所)

15:00 〜 15:15

[SSS16-06] S-wavevectorレシーバ関数解析による南西諸島の地震学的構造の推定

*村越 匠1竹中 博士2小松 正直2山田 伸之3 (1.防衛大学校、2.岡山大学、3.福岡教育大学)

キーワード:レシーバ関数、南西諸島、地殻構造

本研究では南西諸島にある広帯域地震観測点の遠地地震波形データを用いたレシーバ関数解析により地震学的構造の推定を行った.南西諸島では沖縄トラフ,琉球弧,琉球海溝の背弧海盆-島弧-海溝系が形成され,琉球海溝を挟んでフィリピン海プレートが北西側にあるユーラシアプレートに向かって沈み込んでいる.観測データには南西諸島にあるF-net 6観測点と,気象庁の津波地震早期検知網のうちの広帯域地震計の設置されている3観測点の遠地地震波形データを利用した.解析には通常のレシーバ関数に比べて明瞭なPS変換波を検出することができる手法である Takenaka and Murakoshi (2010, AGU) の S-wavevectorレシーバ関数を用いた.解析により得られた観測点ごとのS-wavevectorレシーバ関数を深度変換することで,その直下の1次元地下構造を推定した.本発表ではback-azimuthの違いによるレシーバ関数の特徴や,推定したモホ面およびプレート上面付近までの地震波速度構造の結果について報告する.

謝辞:解析には防災科学技術研究所のF-net,気象庁の津波地震早期検知網の地震波形記録を利用しました.地下構造モデルにはJ-SHISの深部地盤モデルを利用しました.記して感謝致します.