JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC50] [JJ] 火山・火成活動と長期予測

2017年5月20日(土) 10:45 〜 12:15 A04 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:及川 輝樹(国研)産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、三浦 大助(一般財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、座長:松本 亜希子(北海道大学大学院理学研究院)

10:45 〜 11:00

[SVC50-07] 浅間前掛火山の噴火イベントと確率論的噴火事象系統樹の試作

*高橋 正樹1安井 真也1中川 光弘2武尾 実3 (1.日本大学文理学部地球科学科、2.北海道大学大学院理学研究院、3.東京大学地震研究所)

キーワード:浅間火山、噴火、噴火事象系統樹

浅間前掛火山の噴火イベントには(1) マグマの上昇,(2) 噴火および噴火未遂,(3) 単発的小規模噴火(水蒸気噴火およびマグマ水蒸気噴火),(4) 単発的中規模噴火(ブルカノ式,ストロンボリ式および灰噴火),(5) 連続的噴火期,(6) 大規模噴火(プリニー式あるいは準プリニー式)がある.連続的噴火期は,前後に2年以上の休止期を挟み,間に1年以下の休止期を挟みながら,通算で4年以上続く噴火イベントと定義する.噴火様式としては小規模噴火と中規模噴火を含む.大規模噴火は全部で数カ月以内という比較的短期間に生ずるもので,単発的噴火の一種とみなす.単発的噴火では,マグマ溜りへのマグマ供給率が大きくなく,マグマ溜りが一杯になるとマグマ上昇が起きるが,連続的噴火期ではマグマ溜りへのマグマ供給率が大きく,噴火してもマグマ溜りは膨張を続けると推定されている(Murase et al., 2007).西暦1527年以降の古記録に基づいて以上の噴火イベントを独立事象とみなしてすべて識別し,その回数に基づいて確率論的噴火事象系統樹の試作を試みた.マグマ上昇のイベントは,地殻変動と火山性地震によって知ることができる.GPSによる連続観測が可能となった1996年以降の観測結果によると,2009年までに6回のマグマ上昇事件が起き,そのうち2004年と2009年の2回噴火が生じていて,残りの4回は噴火未遂である(Takeo,2013など).これに基づくとマグマ上昇が噴火イベントに繋がる確率は約33%である.噴火が生じた場合,小規模噴火で終わる確率は約22%,中規模噴火になる確率は約78%である.中規模噴火が生じた場合,これが単発的噴火となる確率は約70%,連続的噴火期となる確率は約30%である.さらに,単発的噴火がそのまま終了する確率は約88%,それが大規模噴火に移行する確率は約12%となる.マグマ上昇が生じてからそれが大規模噴火に移行する確率は約2%となる.