JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC50] [JJ] 火山・火成活動と長期予測

2017年5月20日(土) 10:45 〜 12:15 A04 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:及川 輝樹(国研)産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、三浦 大助(一般財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、座長:松本 亜希子(北海道大学大学院理学研究院)

11:15 〜 11:30

[SVC50-09] 北海道中央部,旭岳の形成史:特に完新世の水蒸気噴火履歴および噴火様式について

*石毛 康介1中川 光弘1石塚 吉浩2 (1.北海道大学大学院理学院自然史科学専攻地球惑星システム科学講座、2.産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 火山活動研究グループ)

キーワード: 旭岳、水蒸気噴火、噴火様式、噴出率、放射性炭素年代

大雪火山群は北海道中央部に位置する第四紀火山で複数の成層火山,溶岩ドーム及び火砕流堆積物からなる(勝井ほか,1979). 3万4千年前の御鉢平カルデラ形成以降,活動の中心はカルデラ南西部に移動し,成層火山と溶岩ドームの複数の火山体を形成した.
旭岳は大雪火山群の中の最も新しい火山体で,現在も活発な噴気活動が続いている活火山である.しかしながら旭岳では中腹までロープウエーが通じ,登山客に加えて一般観光客が多数訪れている.そのため,科学的調査・観測に基づいた,活火山としての旭岳の活動度評価と,それに基づく防災対応が必要な火山のひとつである.石毛・中川(2017)は旭岳の噴火履歴を明らかにし,その活動を主としてマグマ噴火を主体とする前期と,水蒸気噴火からなる後期に2分した.そして前期活動は5,000年前ぐらいまで続き,その後に後期活動に移行したことを示したが,後期活動の詳細については述べていない.その後期活動については,勝井ほか(1979)の研究以降,和田ほか(2001)で噴火履歴が議論され,奥野(2003)で2つの放射年代が測定されている.さらにその後の研究成果を受けて,活火山総覧(気象庁編,2013)に完新世の活動がまとめられているが,その根拠となるデータの公表は進んでいない.
今回,我々は旭岳について完新世,特に石毛・中川(2017)により水蒸気噴火主体とされた,後期活動の噴火履歴と個々の噴火様式を明らかにするために,火山地質学的調査を実施した.その際には,空中写真観察に加え特にレーザー測量による地形データを重視して,火山地形解析を行った.さらに地質調査においては,噴火履歴に時間軸を刻むために,年代測定のための試料採取にも重点をおき,4試料の14C年代測定を実施した.これらの結果,旭岳においてより精度の高い時間-積算噴出量図を作成に加え,過去5,000年間の水蒸気噴火活動史の特徴を明らかにすることができ,長期の噴火履歴から活動度評価が可能になったので,ここに報告する.
今回,新たに旭岳前期活動の,旭岳西方下部溶岩類(WL)の溶岩および旭岳山頂火砕岩(SU)の降下火砕物直下から,それぞれ木炭と土壌の14C年代測定用試料を採取した.年代測定の結果,WL及びSUの噴火年代はそれぞれ約1万5千年前と約4800年前という結果が得られた.本研究で得られた年代値に加え,既往研究で報告された年代値を合わせて新たに作成した時間-積算マグマ噴出量図からマグマ噴出率を見積もると,1.5万年前以前は0.2 km3DRE/ky以上,約1.5万年前~9,000年前で1.0 km3DRE/ky,9,000~5,000年前で0.03 km3DRE/kyとなる.そして4,800年前以降は水蒸気噴火主体であり,マグマ噴出率としては0となる.
旭岳の後期活動の噴火堆積物について,石毛・中川(2017)は一括して地獄谷火山砕屑物(JD)と命名したが,今回の調査でJDは,土壌を境に2枚のテフラからなることを確認した.これらについて,本研究では新たに下位から,地獄谷火山砕屑物1(JD-1),地獄谷火山砕屑物2(JD-2)と命名し,それぞれのテフラ直下の土壌から約2,800年前及び約700年前の噴火年代を得た.JD-1をもたらした噴火は規模の大きな水蒸気噴火で,その噴火シーケンスは初めに小規模な山体崩壊を起こした後,水蒸気噴火を行い,現在の地獄谷爆裂火口を形成した。その後にWC火口群からラハールが発生する活動がおこったと考えられる.我々が認識した旭岳最後の噴火堆積物であるJD-2をもたらした噴火は,小規模な水蒸気噴火で,堆積物の分布から火口位置は地獄谷爆裂火口や旭岳西火口群ではなく,新たに北西麓火口群で噴火が発生したと考えられる.
以上の結果から旭岳の活動度評価を行うと、旭岳は現在噴気活動が活発ではあるが,この数万年の活動推移の変化をみると,旭岳の火山活動のピークは越えており,火山活動としては末期の状態と考えることができる.最近2,800年間でみても噴火頻度は低い.しかしながらJD-2噴火の事例や多数の観光客や登山者が訪れる現状を考慮すると,防災対応としては,広範囲で小規模な噴火の可能性に留意しておく必要がある.