JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC50] [JJ] 火山・火成活動と長期予測

2017年5月20日(土) 13:45 〜 15:15 A04 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:及川 輝樹(国研)産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、三浦 大助(一般財団法人 電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域)、下司 信夫(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、座長:宝田 晋治(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)、座長:潮田 雅司(産業技術総合研究所 地質調査総合センター)

14:30 〜 14:45

[SVC50-16] カルデラ陥没を起こすプリニー式噴火の特徴:支笏降下火砕物の例

*山元 孝広1中川 光弘2 (1.産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門、2.北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門地球惑星システム科学講座 )

キーワード:支笏カルデラ、プリニー式噴火

陥没カルデラ形成噴火では,大規模火砕流の噴出に先行して,プリニー式噴火から始まる事例が多い.では,陥没カルデラを起こすものと起こさないプリニー式噴火は何が違うのか?課題解決のため,カルデラ陥没の典型事例である約4万年前の支笏カルデラ形成噴火のプリニー式降下火砕物を対象にした野外調査と堆積物の粒度分析を実施した.この降下火砕物は支笏カルデラから東南東方向に分布主軸を持ち,襟裳岬まで180kmにわたって堆積物が追跡できる.また,その噴出量は40〜48km3DREと,国内最大規模である.
 支笏降下火砕物の最大の特徴は,下部と上部で軽石粒子の粒度構成が異なることである.すなわち,下部では軽石粒子は単モードの対数正規分布であるのに対し,上部は複モードの同分布を示している.比較的上層の風速が大きい札幌での11月の高層気象データを仮定すると,上部の粗粒粒子群には30〜20km,細粒粒子群には15〜10kmの噴煙柱高度が必要となる.また,粗粒粒子群の質量比率は分布主軸沿いで70%前後であるものが,主軸直交方向に北に向かって減少し,25km離れると30%前後となる.このことは両粒子群を噴出した火口が地理的に離れた独立の場所に存在したことを意味している.すなわち,カルデラ陥没を起こした支笏降下火砕物は同時発生した複数のプリニー式噴火の産物で,通常の単一火口からの噴火とは噴火の始まり方がそもそも異なっていたと考えられる.
本研究は,原子力規制庁「平成28年度原子力施設等防災対策等委託費(火山影響評価に係る技術的知見の整備)」の成果の一部である.