The 133rd Annual Meeting of the Japan Prosthodontic Society / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

Presentation information

Clinical Lecture Series

On-site & Live Streaming (On-demand Streaming Available)

Clinical Lecture Series 3
Clinical evidences for informed consent

Sat. Jul 6, 2024 1:10 PM - 2:30 PM Room 2 (Makuhari Messe International Conference Hall 2F International Conference Room)

Chair: Takashi Matsuura (Fukuoka Dental College), Yoichiro Ogino (Kyushu University)

Co-organized by Japanese Society of Oral Implantology
Click Here to Watch the Live Streaming

[CLS3-2] Importance of residual ridge preservation and its evidence

*Kenichi Matsuda1 (1. Kansai Branch)

[Abstract]
 歯冠歯根比の悪化や残存歯質の状態により,支台歯としての十分な予後が見込めない歯の治療方針には,検討すべき要因が多く,判断に迷うことがしばしばある.将来の歯周状態の悪化を懸念し,可能な限り抜歯を推奨する意見も多くみられるが,歯根を保存してオーバーデンチャーを適用する選択肢も広く採用されている.しかし,患者から「痛みのない歯をなぜ残根として保存するのか?」「歯根のみを残す意義は何か?」と質問された場合,我々歯科医師は自信を持って答えることができるだろうか.歯根を保存することで顎堤の吸収を防ぎ,歯根膜の感覚を維持し,支持力を増強することなどが理由として挙げられるが,これらの答えにはどの程度のエビデンスが存在するのだろうか.
 また,義歯の機能性に大きな影響を及ぼすと考えられている床下粘膜や顎堤の状態は,日本補綴歯科学会の症型分類や米国補綴歯科学会の難易度分類で評価基準として採用されている.しかし,顎堤の状態が義歯の機能性や治療結果にどれほど影響しているのかは,あまり知られていないといえる.
 そこで本講演では,上記二つのトピックに焦点を当てたい.一つ目は,支台歯としての歯冠補綴が困難な歯を残根としてオーバーデンチャーにする治療方針を患者に説明する際に役立つエビデンスについて,二つ目は,顎堤の状態と義歯による機能回復や患者満足度との関連を検討したエビデンスについて,実際の症例を交えながら考察を行いたい.

トピックス
●予後不良歯の治療方針
●オーバーデンチャーの有用性
●顎堤状態と機能回復との関係