公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

臨床リレーセッション

現地発表+ライブ配信(オンデマンド配信あり)

臨床リレーセッション3
インフォームドコンセントに活用できる臨床エビデンス

2024年7月6日(土) 13:10 〜 14:30 第2会場 (幕張メッセ国際会議場 2F 国際会議室)

座長:松浦 尚志(福歯大)、荻野 洋一郎(九州大)

共催:(公社)日本口腔インプラント学会
ライブ配信のご視聴はこちら

[CLS3-3] 予知性の高いインプラントに必要な条件とは

*森本 太一朗1 (1. 九州支部)

[Abstract]
 長期的に予知性の高いインプラント補綴を提供するためには,まずはその土台(硬組織・軟組織)がしっかりしていなくてはならない.そのためには,予後が思わしくない歯やすでに欠損となっている部位の状態を正確に診断する必要がある.インプラント治療は,多くの場合抜歯を伴うので,抜歯の判断基準やタイミング,周囲組織の状態の把握がとても重要となる.できるだけ歯を残したいという患者の希望がある一方,予知性が高いインプラント治療を行うためには周囲組織を保存するために早期に抜歯を行った方が良い場合も少なくはない.そのような矛盾した臨床状況において,臨床エビデンスを通して自信を持って患者に治療計画を説明できるようになるということはインプラント治療を日常の臨床に取り入れていくには必須の条件である.また,インプラント,ブリッジ,義歯という治療選択において,患者それぞれにおける治療方法の選択基準も本セッションの他の先生方の講演内容と併せて総合的に考える材料にしてほしい.
 また,エビデンスというと英語で書かれた論文や書籍を参考にすることが多いが,抜歯の判断基準をはじめ日本の保険治療も含めた医療制度の基に成り立っている治療計画の中にあるインプラント治療という実状を反映していないこともあるので誤解のないように注意が必要である.そのような,アメリカで実際に受けた教育におけるエビデンスと日本での臨床状況をふまえたエビデンスの違いなども紹介したい.特に,経験の浅い若い先生方にとっては論文などを通して知識を増やすことはインプラントを学ぶうえで最善の方法ではあるが,今後はこのような背景の違いにも配慮できるように説明してみたい.

トピックス
●長期的に予知性の高いインプラント
●エビデンスのとらえかた
●診断や治療計画に用いる適切なエビデンス