The 133rd Annual Meeting of the Japan Prosthodontic Society / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

Presentation information

Clinical Lecture Series

On-site & Live Streaming (On-demand Streaming Available)

Clinical Lecture Series 4
Key points involved in selecting the Ideal finish line factors in prosthetic treatment

Sat. Jul 6, 2024 2:40 PM - 4:40 PM Room 2 (Makuhari Messe International Conference Hall 2F International Conference Room)

Chair: Yohei Sato (Nishi-Kanto Branch / Tsurumi University), Syuntaro Nomoto (Tokyo Dental College)

Co-organized by Japan Society for Adhesive Dentistry
Click Here to Watch the Live Streaming

[CLS4-3] Subgingival finish line in indirect restorations

*Hiroyuki Kibayashi1 (1. Kansai Branch)

[Abstract]
 歯科審美修復において補綴装置のマージンの位置はほとんどの場合,歯肉縁下に設定され,適合の良い補綴装置であれば,それは容認される.また,BOPTをはじめとする歯肉縁下における凸型カントゥアの利用は,辺縁歯肉位置の長期的な安定が期待できると報告されており,マージンの設定位置が深ければ深い程,与えるその形態の自由度は増す.臨床において歯肉縁下深くにフィニッシュラインを設定せざるを得ない場合に,しばしば遭遇する.
 歯肉縁下のどこまでがフィニッシュラインの設定位置として適切なのだろうか? 骨縁上組織付着を考慮すると,辺縁歯肉の炎症を起こさないためには,補綴装置のマージンを歯肉溝内に設定することが必要と考えられている.しかし,一部の研究結果では,骨縁上組織付着の侵襲が必ずしも歯槽骨や歯肉退縮の破壊につながるとは限らないことを示唆する報告もある.支台歯形成において,フィニッシュラインの決定は歯肉圧排後,圧排糸の上縁を基準として行う方法が一般的であろう.しかし,この方法により歯肉溝内にフィニッシュラインの設定が可能と思っていても,歯肉溝を明確に規定することができない現状において,実際には上皮性付着を侵害している場合はないのだろうか? 印象限界,すなわち圧排糸が挿入できる歯肉溝の範囲を,臨床的(補綴的)歯肉溝と定義すると,組織学的歯肉溝と区別する必要がある.これまでの研究結果を紐解いてみると,フィニッシュラインの設定範囲は,上皮性付着にまで及んでいる可能性は否定できない.本講演では,歯肉縁下フィニッシュラインに関して,その設定基準と関連事項について文献的考察とそれから導かれる私見を述べたい.

トピックス
●歯肉縁下フィニッシュライン
●支台歯形成
●歯科審美修復