The 133rd Annual Meeting of the Japan Prosthodontic Society / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

Presentation information

Clinical Practice Guideline Committe Seminar

On-site & Live Streaming

Supplement to the clinical guideline for resin-bonded prosthesis

Sat. Jul 6, 2024 6:00 PM - 7:00 PM Room 2 (Makuhari Messe International Conference Hall 2F International Conference Room)

Chair: Hajime Minakuchi (Okayama University), Yoshizo Matsuka (Tokushima University)

Click Here to Watch the Live Streaming

[CPGCS-1] Basic research science of resin-bonded prosthesis and its clinical application

*Akikazu Shinya1 (1. Department of Dental Materials Science, School of Life Dentistry at Tokyo, The Nippon Dental University)

[Abstract]
 接着ブリッジは歯質接着が確立される以前から臨床応用されてきた“接着に依存した”補綴装置である.両隣在歯が健全生活歯であった場合,全部被覆冠による支台装置を選択した場合,歯質の削除に伴うさまざまなリスクを負うこととなる.それらのリスクを排除して欠損補綴が行えるという目標を達成するために,多くの基礎研究と臨床研究が行われてきた.それらの研究は,接着理論の確立やその材料の最適化はもちろんのこと,形成量を最小に保ちながらも脱離や破折に抵抗できる支台歯形態の模索や,接着ブリッジ自体の設計指針,材料選択にまで及んだ.その結果,現在では保険に収載できるまでの予知性を兼ね備えた補綴装置として認識されている.
 しかしながら,臨床でのトラブルが全くなくなったのかと言われれば,脱離や破折の報告もいまだ散見されるのも事実であり,接着ブリッジに関する深い知識なしに,安易な選択を行った場合には,良好な経過を望むことは難しい.演者らは,接着ブリッジのガイドライン(追補版)のシステマティックレビューメンバーとして,さまざまな臨床エビデンスを精読し,その総体評価の結果,いくつかの知見を得ることができた.
 本セミナーではそれらの知見を歯科理工学的観点から読み解き,接着ブリッジの構造,構成材料に加えて装着材料を含む接着ブリッジの特徴について,臨床症例を用いながら解説したい.私の解説を経て,本セミナーの本丸である“カンチレバーデザイン”の優位性が理解しやすくなる“土台作り”が行えれば幸いである.

トピックス
●リテーナーデザイン
●片側脱離
●力学的挙動