The 133rd Annual Meeting of the Japan Prosthodontic Society / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

Presentation information

Evening Session

On-site

Evening Session 3
Prosthodontists' strategies for preventing frailty in the post-coronary era -Nutritional, psychological and social factors-

Sat. Jul 6, 2024 6:00 PM - 7:00 PM Room 4-2 (Makuhari Messe International Conference Hall 3F 301-2)

Coordinator: Takaharu Goto (Tokushima University)

[ES3-1] Prosthodontists' strategies for preventing frailty in the post-coronary era – Nutritional, psychological and social factors –

*Yuriko Komagamine1 (1. Gerodontology and Oral Rehabilitation, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental University)

[Abstract]
 現在,高齢者のフレイル予防について,さまざまな地方自治体がホームページなどで取り上げ,大学などの研究機関と協力してフレイルの予防方法に関する研究を行っています.また厚生労働省のホームページにおいても,フレイルの予防を目的としたパンフレット(「食べて元気にフレイル予防」)が作成され,誰でもダウンロードをすることが可能となっています.このパンフレットは2020年版の食事摂取基準を利用して作成されており,どういった食事をとればフレイルの予防につながるのかが,わかりやすく説明されています.このように食品・栄養摂取はフレイル予防の対策の一つであることは自明となっています.一方で,令和元年の国民健康・栄養調査の結果で,食習慣の改善の意思についての質問に対しては,「関心はあるが改善するつもりはない」と回答した者の割合が男女全体で最も高く,その次に「食習慣に関する問題はないため改善する必要はない」と回答した者の割合が高かったことが報告されています.さらに,70歳以上では,男女ともに「食習慣に関する問題はないため改善する必要はない」と回答した者の割合が一番高いことが示されました.このように,フレイルに関する関心は全体で高まってはいる一方で,自分は食習慣に問題はないと感じている高齢者が多いという現状から,食品・栄養摂取の関連からのフレイルの予防方法の確立は重要であると感じています.
 上記も踏まえて,今回のイブニングセッションでは,私は高齢者の補綴と食品栄養摂取に焦点を当ててお話しをさせていただきます.