The 133rd Annual Meeting of the Japan Prosthodontic Society / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

Presentation information

Poster Presentation

On-site

Oral Function

Sun. Jul 7, 2024 12:00 PM - 1:00 PM Poster Session Hall (Makuhari Messe International Conference Hall 2F Convention Hall B)

[P-111] Deveropment of masticatory assessment method that conducts acoustic analysis from masticate to swallowing
( Comparative analysis in complete denture wearers and dentate jaw individuals)

*Toshikazu miura1, Yasuhiko kawai2, Masayasu Ito2, Asako Suzuki2, Koga Manaka2, Shizuka Tarukawa1 (1. Removable Prosthodontics, Nihon University Graduate School of Dentistry at Matsudo, 2. Department of Removable Prosthodontics and Geriatric Oral Health, Nihon University School of Dentistry of Matsudo)

[Abstract]
【目的】
 現存の咀嚼機能検査法は,日常摂取の頻度が少ない食品を使用しており,また口腔外に取り出し評価を行うため,咀嚼から嚥下まで連続した評価とは言い難い.そこで,咀嚼から嚥下まで市販食品を用いて経時連続的に記録できる新たな検査法となれば,より実生活に近い咀嚼機能の評価が可能と考えた.本研究は咀嚼から嚥下までを,市販食品を被験食品として咀嚼し,その過程で発生する音を集音した評価の有用性を検討してきた1).演者らは,有歯顎者と全部床義歯装着者の嚥下に至る音を比較した,従来の咀嚼能力検査との比較を行ったので報告する.
【方法】
 被験者は60〜80歳の歯数28本を有する有歯顎者(以下,D群)10名,上下顎全部床義歯装着者(以下,CD群)10名の計20名とした.被験食品はアーモンドとし.測定は集音マイク先端を喉頭隆起から50mmの位置に設置して行った.咀嚼は毎秒1回,10回の咀嚼後嚥下を行う.開始から嚥下までに発生した音を集音した.記録は1回ごとに1分の休憩を挟み計3回行った.音の解析は,時系列データ解析ツール(Oscope2,小野測器,神奈川)を用い,最初の咀嚼時から嚥下までに発生した音を抽出した.解析は,時間‐dB表示を行い,dBの平方和にてD群とCD群を統計的に比較した.また咬合力測定システム(デンタルプレスケールⅡ,GC,東京)と咀嚼能力検査装置(グルコセンサーGS-Ⅱ,GC,東京)にて検査を行いD群とCD群を比較した.
【結果と考察】
 咀嚼音の最大値はCD群が有意に高い値を示し(p = 0.001),咬合力(p = 0.001)および咀嚼能力(p = 0.046)はD群が有意に高い値を示した.1回目の粉砕時から10秒間ではCD群が有意に高いdB平方和の値を示した.今後10秒間以降の咀嚼音と嚥下音を含めた解析方法を検討する予定である.
 本研究はJSPS科研費20K10079の助成を受けた.
【参考文献】
1) Tarukawa S, Miura T, Suzuki A et al. Reproducibility and Validity of Masticatory Sounds in Assessing Consecutive Masticatory and Deglutition Functions. Int J Oral-Med Sci 2024: in press.