The 133rd Annual Meeting of the Japan Prosthodontic Society / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

Presentation information

Poster Presentation

On-site

Education

Sun. Jul 7, 2024 12:00 PM - 1:00 PM Poster Session Hall (Makuhari Messe International Conference Hall 2F Convention Hall B)

[P-125] Effectiveness the education using the new edentulous model combined hard and soft tissue for the dental students and the progress after 2 years

*Masahiro Ryu1, Takeshi Saito1, Shinichi Abe2, Takayuki Ueda1 (1. Department of Removable Prosthodontics and Gerodontology, Tokyo Dental College, 2. Department of Anatomy, Tokyo Dental College)

[Abstract]
【目的】
 無歯顎者の治療や教育において,口腔内の硬組織と軟組織双方の構造とその位置関係を理解することは重要である.しかし従来市販されていた無歯顎模型では粘膜形態はある程度理解できるものの,粘膜下組織については確認が難しいために理解が不十分であった.
 我々は剥離可能な粘膜下に硬組織の解剖学的構造を再現した,硬組織および軟組織融合型無歯顎模型(以下新規開発模型)を開発し,無歯顎者の口腔内構造の教育についての,教員および学生からみた有効性をこれまで報告してきた.
 今回は,新規開発模型を用いた教育効果と2年経過後の教育効果の推移を検討した.
【方法】
 新規開発模型は,顎堤粘膜の形状を市販の粘膜付き無歯顎模型(G10-402K,ニッシン,京都)の形態を参考として製作したものに,粘膜下組織として骨に切歯窩,正中口蓋縫合,口蓋溝,大口蓋孔,ハミュラーノッチ,臼後三角,オトガイ孔といった解剖学的構造を付与した.粘膜は剥離できるようにし,顎堤粘膜と粘膜下組織の位置関係も確認できるようにした.
 東京歯科大学第3学年の学生137名(男性76名、女性61名)に対し,顎堤粘膜および粘膜下組織の解剖学的構造に関するプレテストを行った.新規開発模型を使用して無歯顎者の口腔内の構造に関する講義を行い,2か月経過後に再度講義を行ったうえでポストテストを行った.2年経過後,確認テストを行い,教育効果の推移を検討した.
【結果と考察】
 21名が2年経過後の確認テストに参加せず,116名(男性62名、女性54名)について分析した.開始時のプレテスト正答率は平均54.9 ± 17.6%,うち顎堤粘膜の構造は63.5 ± 12.6%,粘膜下組織の構造は46.3 ± 20.2%で,粘膜下組織の正答率が低かった.ポストテストの正答率は平均92.5 ± 3.6%,うち顎堤粘膜の構造は94.1 ± 2.5%,粘膜下組織の構造は90.9 ± 4.5%で,粘膜下組織も顎堤粘膜と同程度に正答率が向上した.2年経過後の確認テストの正答率は平均89.1 ± 9.5%,うち顎堤粘膜の構造は91.5 ± 8.4%,粘膜下組織の構造は86.7 ± 10.3%で,いずれもポストテストからの2年間で正答率が3ポイント程度低下した.中でも口蓋溝、大口蓋孔、臼後三角,口蓋縫線,翼突下顎ヒダといった構造物は2年間で正答率が10ポイント以上低下し,繰り返しの教育の重要性が示唆された.