The 133rd Annual Meeting of the Japan Prosthodontic Society / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

Presentation information

Oral Presentation Competition

On-site

Oral Presentation Competition 2
Clinical evidence

Sat. Jul 6, 2024 10:00 AM - 11:00 AM Room 3 (Makuhari Messe International Conference Hall 2F 201)

Chair: Hideki Aita (Health Sciences University of Hokkaido)

[課題5] Association of prosthodontic treatment with dietary diversity and nutritional intake in older outpatients

*Kazuki Sakamoto1, Aya Ono2, Yoko Kurosaki2, Takuya Mino4, Shinsuke Nakagawa3, Yuji Shimomura1, Eri Koyama3, Takaharu Higuchi3, Kou Oomori3, Kana Tokumoto5, Yuji Tsuchiyama1, Kumiko Nawachi3, Takuo Kuboki1 (1. Department of Oral Rehabilitation and Regenerative Medicine, Okayama University Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, 2. Center for Innovative Clinical Medicine, Okayama University Hospital, 3. Department of Oral Rehabilitation and Implantology, Okayama University Hospital, 4. Department of Removable Prosthodontics and Occlusion, Osaka Dental University, 5. epartment of Oral and Maxillofacial Surgery, School of Medicine, Hyogo Medical University)

[Abstract]
【目的】
 食品摂取の多様性は,高齢者の栄養状態や身体・認知機能の維持に重要であるが,欠損補綴治療の差違との関連を検討した研究はない.そこで本研究は,過去に可撤性床義歯(RD)またはインプラント義歯(ID)の治療を受けた高齢者を対象に,治療法別に食品摂取の多様性および栄養摂取状況に違いがあるかを確認すること,また今後の縦断研究を見据え,食品摂取の多様性に関連する因子を同定することを目的とした.
【方法】
 RDまたはIDのメインテナンスのために岡山大学病院歯科・口腔インプラント科部門に来院した65歳以上の患者297名(RD/ID:135/162名)を対象に,横断調査を行った.咀嚼難易度別に摂取可能かを評価する摂取可能食品質問票を用いて,摂取可能食品スコア(IFS)を算出した.食品摂取の多様性は,食品摂取多様性質問票を用いて評価した.総エネルギーおよび栄養素(タンパク質,脂質,炭水化物)の摂取量は,簡易型自記式食事歴法質問票から算出した.体成分測定にはInBody770を用いた.RD群とID群のIFS,食品摂取多様性スコア(DVS),BMI,骨格筋量指数,総エネルギー,栄養素の摂取量を,Wilcoxonの順位和検定またはカイ2乗検定にて比較した.またDVSを従属変数とし,補綴治療法,現在歯数,補綴装置装着期間,咀嚼能率スコア,性別,年齢,同居家族の有無,循環器/消化器/内分泌疾患の有無を説明変数とした重回帰分析を行った.
【結果と考察】
 IFSの中央値はID群がRD群に比べて有意に高かった(RD:84.5,ID:100.0,p<0.01).一方,DVSの中央値は両群に統計学的有意差は認められなかった(RD:3点,ID:4点,p=0.23)(図1).両群のBMI,骨格筋量指数,総エネルギー摂取量,各栄養素の摂取量には,いずれも有意差はなかった.重回帰分析の結果,男性(β=0.32),循環器疾患あり(β=0.20)が,DVS(低い)に有意に関連する因子であったが,治療法の差違はDVSに有意に関連する因子ではなかった(表1).本研究は横断研究であり,補綴治療の差違とDVSの関係に十分な結論を得ることはできないが,どのような補綴治療が行われ,咀嚼難易度の高い食品を摂取できると自覚したとしても,それだけでは食品摂取の多様性や栄養摂取状況が向上するとは必ずしも言えない可能性が示唆された.