公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

専門医研修会

現地発表+ライブ配信(オンデマンド配信あり)

専門医研修会(専門医研修単位認定セッション)
下顎位を再考する─補綴・歯周・矯正の観点から─

2024年7月7日(日) 14:20 〜 16:10 第1会場 (幕張メッセ国際会議場 2F コンベンションホール A)

座長:小見山 道(日大松戸)、鮎川 保則(九州大)

共催:(特非)日本歯周病学会
ライブ配信のご視聴はこちら

[SS-1] 補綴学的咬合理論の歴史的変遷と現在

*古谷野 潔1 (1. 九州大学大学院歯学研究院歯科先端医療評価・開発学講座)

[Abstract]
 咬合は補綴治療を進めるうえで不可欠な要素であり,基本的かつ重要なテーマである.しかし,咬合には数々の理論が混在し「咬合はわかりにくい」,「咬合論は複雑だ」といった意見も多く聞かれる.そこで今回,咬合のエビデンスを検証し現在の咬合に対する考えかたについて整理する.
 講演ではまず,咬合理論の歴史的変遷を概観し,無歯顎の咬合理論と有歯顎の咬合理論の基本的な違いについて概説する.そのうえで,咬合理論で取り上げられる下顎位,咬合様式,咬合接触,咬合高径,アンテリアガイダンス,咬合平面,などの要素についてエビデンスに基づいてその臨床的意義を考察する.なかでも咬合理論の基本的重要事項である中心位は2017年に23年ぶりに定義が変更されたので,その定義の変遷を含めて解説する.
 さらに,時間の許す限り,顎関節症と咬合,咬合と力,ブラキシズムと咬合,インプラントの咬合などのトピックを取り上げ,これらのトピックとともに変遷してきた現代の咬合学について解説する.

トピックス
●補綴学的咬合理論
●中心位の定義
●咬合のエビデンス