公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

専門医研修会

現地発表+ライブ配信(オンデマンド配信あり)

専門医研修会(専門医研修単位認定セッション)
下顎位を再考する─補綴・歯周・矯正の観点から─

2024年7月7日(日) 14:20 〜 16:10 第1会場 (幕張メッセ国際会議場 2F コンベンションホール A)

座長:小見山 道(日大松戸)、鮎川 保則(九州大)

共催:(特非)日本歯周病学会
ライブ配信のご視聴はこちら

[SS-3] アライナー矯正が目指す治療のゴールとは

*藤山 光治1 (1. 医療法人ふじやま矯正歯科)

[Abstract]
 デジタル化が進み矯正治療のさまざまな行程が簡便化されたアライナー型矯正装置のシェアは拡大してきており,審美性や清掃性の観点からもアライナー矯正法に対する社会の期待は大きい.しかしながら,本法における歯の移動方法・アンカレッジの考え方・オーバーコレクションの程度・咬合接触点の調整などはいまだ術者の知識や経験によるところが大きく,ビックデータを利用してAIが自動で治療計画を立案するという段階には至っていない.そのため,アライナー型矯正装置の特性や矯正治療のエビデンスを反映した治療計画の立案が重要となる.
 アライナー矯正法では,治療初期の段階でスプリント効果による下顎位の変化を確認することができるため,顎関節への影響を念頭においた治療ゴールを設定しやすいと考える.近年,さまざまな不正咬合の治療にアライナー型矯正装置が適用されるようになってきたが,治療初期の下顎位の変化を確認しながら咬合を再構成,再シミュレーションするケースは多い.一方で,不適切な治療計画による無理な歯の移動が原因で歯根が大きく露出するといったケースも散見されることから,治療計画立案の時点で顎位の確認やCT画像データを活用する必要性を強く感じている.
 本講演では,治療例を供覧しながらアライナー型矯正装置の特性や治療上の注意点を解説するとともに,アライナー矯正が目指すべき治療のゴールについて説明したい.今回の講演が先生方の矯正臨床の一助となれば幸いである.

トピックス
●アライナー型矯正装置
●スプリント効果
●咬合接触点