公益社団法人日本補綴歯科学会第133回学術大会 / The 14th Biennial Congress of the Asian Academy of Prosthodontics (AAP)

講演情報

シンポジウム

現地発表+ライブ配信(オンデマンド配信あり)

シンポジウム2
クラウンブリッジにおける補綴材料を再考する〜金属・陶材・ジルコニアは臨床でどのような影響を与えるか?〜

2024年7月6日(土) 10:40 〜 12:10 第1会場 (幕張メッセ国際会議場 2F コンベンションホール A)

座長:梅原 一浩(東北・北海道支部)、馬場 一美(昭和大)

ライブ配信のご視聴はこちら

[SY2-3] ジルコニア補綴装置の利点と適用時の注意点

*近藤 尚知1 (1. 愛知学院大学歯学部冠橋義歯・口腔インプラント学講座)

[Abstract]
 ジルコニアの臨床応用が可能となり,補綴装置の製作におけるセラミック材料の適用範囲が大きく変わってきた.ジルコニアは,既に白くて硬いだけの材料ではなく,強度と審美性を兼ね備えた必要不可欠な歯科材料として,各種補綴装置に広く臨床応用されている.ジルコニアの普及過程における一つのパラダイムシフトは,モノリシックジルコニア製の補綴装置が,臼歯部欠損に対するオールセラミック修復を可能としたことであり,とりわけオールセラミックブリッジが臼歯部に適用可能となった点は,欠損補綴における金属材料の縛りを解消し,セラミック修復の限界を打破した革新的な進歩と言える.
 一方で,ジルコニアは天然歯と比較して硬いため,対合歯を過度に咬耗させてしまうのではないかという懸念もある.この点については,近年いくつかの報告からジルコニアは必ずしも対合歯を侵襲するものではないことが明らかとなりつつある.さらに,別の観点からは,強度が高いすなわち硬いため,装着時の咬合調整と研磨に関しては,金属材料やポーセレンと比較してより大きな労力を要するため,効率よく緻密な咬合調整を行うためには,種々のバーと研磨用ペーストなどを組み合わせて使用する必要がある.本講演においては,現在のジルコニア修復に関する疑問点に応えながら,演者らが日常行っている咬合調整の方法を紹介し,モノリシックジルコニア製補綴装置の装着方法についても議論したい.

トピックス
●補綴装置
●ジルコニア
●注意点