第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 口述 » 神経理学療法 口述

脳損傷理学療法1

Fri. May 30, 2014 10:50 AM - 11:40 AM 第13会場 (5F 503)

座長:阿部浩明(広南病院リハビリテーション科)

神経 口述

[0038] 当院における急性期脳梗塞のリハビリ実施時間に影響する因子の検討

浦川隆司 (済生会熊本病院)

Keywords:急性期リハビリ, 急性期脳卒中, 早期離床

【はじめに】近年,急性期脳卒中リハビリにおいて,早期介入,早期離床が進んでおり,急性期からの積極的なリハビリの必要性が求められるようになっている。脳卒中治療ガイドライン2009においても,廃用症候群を予防し,早期のADL向上と社会復帰を図るために,十分なリスク管理のもとに,できるだけ発症後早期から積極的なリハビリテーションを行うことが強く勧められている。当院では2011年9月より365日リハビリ診療体制を開始し,2012年の入院からリハビリ開始まで平均0.8日,入院から離床開始までは平均2.8日となり早期介入,早期離床は進んでいる。そこで,今回リハビリ実施時間を調査し,急性期脳梗塞のリハビリ実施状況について検討した。
【方法】2012年10月より2013年1月までに当院へ入院しリハビリ実施した脳梗塞連続212名を対象とし,(男性117名,女性95名,平均年齢75.1±12.0歳,在院日数11.1±7.4日)当院入院中のリハビリ実施日数あたりの単位数について調査した。対象においてリハビリ実施単位数1日3単位以上の場合を高単位群,2単位以下の場合を低単位群とし,各群の特徴を比較,検討した。各因子の群間比較にはMann-Whitney U test,カイ二乗検定を用いた。p<0.05をもって統計学的に有意とした。
【倫理的配慮,説明と同意】当院では,倫理的配慮として入院時に御本人,又は御家族に個人情報保護に関する説明をしており,個人が特定されないことを条件として院内外へ公表することに同意を得ている。
【結果】212例の実施日数あたりの単位数は平均2.5±0.9(中央値2.2)単位であった。症例数は高単位群/低単位群の順に52例/87例,リハビリ実施単位平均は3.7単位/1.7単位であった。年齢は72.7歳/76.0歳,在院日数は10.9日/10.3日,入院中の症状進行例は17例(32.7%)/18例(20.7%),合併症を認めたのは10例(19.2%)/23例(26.4%)でそれぞれ有意差を認めなかった。入院時NIHSS0~6点の軽症例は34例(65.4%)/61例(70.1%)で有意差はなかった。7~21点の中等症例15例(28.8%)/10例(11.5%)で高単位群が有意に多かった(P<0.05)。22点以上の重症例は3例(5.8%)/16例(18.4%)で低単位群が有意に多かった(P<0.05)。入院前Barthel Index(BI)100点48例(92.3%)/56例(64.4%),転帰がリハビリ継続目的の回復期病院への転院43例(82.7%)/42例(48.3%)でそれぞれ高単位群が有意に多かった(P<0.001)。在院日数あたりのリハビリ実施日数は67.1%/65.5%であり有意差は認めなかった。
【考察】今回,急性期脳梗塞のリハビリ実施時間を調査し,実施単位数による症例の特徴を検討した。年齢や入院中の症状進行,合併症の有無に影響せずリハビリを実施しており,実施単位数の多い症例は入院前ADL自立し,入院時NIHSS6~21点の中等症であり,回復期リハビリテーション病院にて継続したリハビリが必要な症例であった。入院時の重症度の高い症例に関してはリハビリ実施時間が短かった。急性期脳梗塞リハビリでは病態が安定し,耐久性があり意欲的に取り組むことができる症例が積極的なリハビリが行えると考えられる。今後はリハビリ実施日の単位数増加が望ましいが,リハビリ実施日数が在院日数の約7割程度に留まっていることが課題である。
【理学療法学研究としての意義】急性期脳梗塞リハビリでは症状進行や合併症のリスク管理を行い,重症度を考慮し,可能な限り早期からの積極的なリハビリを実施していくことが求められる。