第49回日本理学療法学術大会

講演情報

発表演題 ポスター » 生活環境支援理学療法 ポスター

健康増進・予防2

2014年5月30日(金) 10:50 〜 11:40 ポスター会場 (生活環境支援)

座長:松村剛志(浜松大学保健医療学部理学療法学科)

生活環境支援 ポスター

[0067] 転倒経験の有無における高齢者の足底2点識別覚の変化

竹田圭佑1, 千鳥司浩3, 水野亜希子2 (1.平川整形外科医院リハビリテーション科, 2.横井整形外科リハビリテーション科, 3.中部学院大学リハビリテーション学部理学療法学科)

キーワード:高齢者, 転倒, 足底感覚

【はじめに,目的】
転倒は寝たきりを引き起こす主要な原因の1つに挙げられており,可及的に転倒の防止を図ることが重要である。転倒には身体,環境など複数の要因が関わっていることが知られているが,その要因の一つに足底の感覚低下が考えられる。立位で唯一地面と接触している足底部からの感覚は姿勢の変化や地面の状態を適切に把握し,足関節による力発揮の程度を調節するために重要である。なかでも空間分解能として加齢を反映するとされている2点識別覚は立位でのバランス能力と関連が深いことが報告されている。第48回の本大会において足底2点識別覚が高齢者では若年者に比べ有意に低下し,高齢者では踵部の足底2点識別覚が顕著に低下しており,足底2点識別覚と開眼片脚立位保持時間の間には中等度の相関関係が認められたことを報告した。しかし,足底感覚の加齢による変化は明確になったものの,転倒の有無と足底感覚の低下については明らかとなっていない。そこで本研究の目的は,地域在住高齢者を対象とし,転倒歴の有無による足底2点識別覚閾値および片脚立位保持時間との関連性を検討した。
【方法】
対象は事前の説明により研究参加に同意の得られた65歳以上の地域在住高齢者55名,110肢(男性10名,女性45名,平均年齢75.7±4.7歳)とし,転倒に関するアンケートより過去1年以内に転倒を経験した者を転倒群(以下,転倒群)とし,過去1年以内に転倒の経験がないものを非転倒群(以下,非転倒群)とした。測定項目は足底2点識別覚,開眼片脚立位時間を測定し,2点識別覚の計測にはデジタルノギス(シンワ社製)を使用し,ベッド上仰臥位で裸足にて,左右の拇趾,拇趾球,小趾球,踵の8点に対し足底に2点を同時に触れたときに2点として識別できる最小距離を測定した。2点識別距離の決定として,同一の距離で3回施行し2回以上の正答が得られた部位を最小距離とした。統計分析には,転倒経験と測定部位の2変数を独立変数とし,2点識別距離を従属変数とする二元配置分散分析およびTukey-Kramerの多重比較検定を用いた。また,開眼片脚立位保持時間と各測定部位における2点識別距離との関係にはスピアマン順位相関係数を求めた。統計ソフトはStatcel2を用い,有意水準は5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
対象者には研究目的・内容について紙面および口頭で十分に説明を行い,同意を得られた者に対してのみ測定を行った。
【結果】
転倒群と非転倒群では年齢における有意差はなかった。測定部位ごとの2点識別距離について転倒群と非転倒群を比較すると,転倒群の平均値は,拇趾18.5±7.6mm,拇趾球18.8±9.1mm,小趾球21.8±10.6mm,踵25.1±10.2mmに対し,非転倒群ではそれぞれ平均14.4±6.4mm,15.0±4.1mm,17.2±5.8mm,18.3±7.8mmであり,転倒高齢者群が非転倒高齢者群に比べ踵部において有意に高値であった(p<0.01)。また,4つの測定部位間の比較においては転倒群で拇趾と踵において有意差が認められ,非転倒群においても拇趾と踵において有意差が認められた。さらに,開眼片脚立位保持時間と2点識別距離の関連性については,拇趾(r=-0.22,p<0.01),拇趾球(r=-0.30,p<0.01),小趾球(r=-0.45,p<0.01),踵(r=-0.42,p<0.01)と有意な負の相関を認めた。
【考察】
高齢者を対象に転倒歴の有無における足底2点識別覚閾値の比較を行った結果,非転倒高齢者と比べ転倒高齢者において踵部での足底2点識別覚が低下を示し,踵部での感覚閾値の増加が認められた。また,各測定部位の足底2点識別覚と開眼片脚立位保持時間には中等度の相関が認められた。我々は先行研究より高齢者における感覚閾値の増加は均一に生じるのではなく踵部で著しいことを示唆しており,今回の結果においては転倒群で踵部での足底感覚が更に低下していると考えられた。これにより,転倒高齢者においては踵部での足底感覚の低下が静的なバランス保持に影響を及ぼし転倒を誘発する1因子であることが示唆された。一方,高齢者が転倒に至る経緯は,ふらつき・躓き・滑りなど多岐にわたっているが,特に足底2点識別覚は立位や歩行時の「ふらつき」と関連性が高いことが推察される。今後これらの外乱要因と足底2点識別覚にどのような関連があるのかを検討していく必要性があると考えられる。
【理学療法学研究としての意義】
本研究により,非転倒群に比べ転倒群において有意に踵の足底2点識別覚が低下していることが明らかとなった。このことから足底2点識別覚検査は転倒予防などの観点から臨床上有用な評価の一つになると考える。