第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 内部障害理学療法 ポスター

呼吸2

Fri. May 30, 2014 11:45 AM - 12:35 PM ポスター会場 (内部障害)

座長:渡邉文子(公立陶生病院中央リハビリテーション部)

内部障害 ポスター

[0152] COPD患者における6分間歩行試験時の酸素飽和度低下の発生率とその関連因子

三栖翔吾1, 酒井英樹1, 沖侑大郎1,2, 本田明広1, 永谷智里1, 角岡隆志1, 三谷祥子1, 浅井剛3, 石川朗2, 小野玲2 (1.神戸市立医療センター西市民病院, 2.神戸大学大学院保健学研究科地域保健学領域, 3.神戸学院大学総合リハビリテーション学部医療リハビリテーション学科)

Keywords:慢性閉塞性肺疾患, 6分間歩行試験, 経皮的酸素飽和度

【はじめに,目的】
労作時の酸素飽和度低下(Exertional Desaturation;ED)は,COPD患者の多くが有する症状であり,肺高血圧症や肺性心,死亡率と関連するとされていることから,リハビリテーションを実施する上で注目すべきものである。COPD患者の症状悪化を予防するためにもEDが生じる要因を明らかにする必要があり,これまでに,閉塞性障害の重症度や肺拡散能の低下など,COPDに関連する肺機能低下とEDとの関連性が明らかとなっている。しかし,EDについての報告は国外の調査によるものが多く,本国におけるEDの発生率やその関連要因についての報告はほとんどない。またEDの発生には,対象者の肺機能だけでなく,実際の労作に関係する因子も影響していることが考えられるが,そのような検討はまだ十分ではない。COPD患者は労作時に息切れを感じることが多く,息切れによって生活に制限が生じることもある。労作時の息切れが強いほどEDが生じる可能性が高くなると考えられるが,その関連性はまだ明らかになっていない。以上より,本研究の目的は,本国におけるCOPD患者におけるEDの発生率を調査し,また,EDと関連する因子について,労作時の息切れの程度を含めて検討することとした。
【方法】
本研究は,外来診療を受けている病状が安定したCOPD患者57名を対象とし,日常診療において実施された検査結果を後方視的に解析した。検査項目は,6分間歩行試験(6MWT),肺機能検査およびMedical Research Council(MRC)息切れスケールであった。6MWTでは,試験中の経皮的酸素飽和度(SpO2)を連続的に測定し,試験中にSpO2が88%以下となった者をED群,89%以上であった者をnon-ED群として対象者を2群に分けた。肺機能検査の測定項目より,%FVC,%FEV1.0,%DLCOを解析に用いた。MRC息切れスケールは労作時の息切れの程度を示す指標で,日常生活においてどの程度の労作で強い息切れが生じるかを評価する。統計解析は,EDに関連する要因を明らかにするために,身体計測学的特徴および測定項目の2群間の比較を,各測定値の特性に応じてそれぞれχ二乗検定,対応のないt検定,Wilcoxon順位和検定を用いて行った。さらに,従属変数をEDの有無とし,独立変数として2群間に有意な差が認められた項目を2区分変数として強制投入する名義ロジスティック回帰分析を行い,EDと独立して関連する要因の検討を行った。なお,統計学的有意水準は5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
対象者は,事前に口頭にて検査結果を研究目的として用いることを説明し同意を得た者であり,ヘルシンキ宣言に基づく倫理的配慮を十分に行った。
【結果】
対象者の平均年齢は73.0±7.4歳,男性45名(78.9%)であった。ED群は20名,non-ED群は37名であり,EDの発生率は35.1%であった。2群間比較にて有意な差がみられた項目は,%FEV1.0,%DLCO,MRC息切れスケールであり,ED群はnon-ED群と比較して,%FEV1.0および%DLCOが有意に小さく(いずれもp=0.01),MRC息切れスケールが有意に大きかった(p<0.01)。名義ロジスティック回帰分析の結果,MRC息切れスケールが3以上である者はEDを生じるリスクが高かったが(オッズ比[95%信頼区間];6.0[1.4-28.8],p=0.01),%FEV1.0はEDとの独立した関連性はみられなかった。肺拡散能検査を実施したのは一部の対象者(29名)のみであったため,追加解析としてその一部の対象者において,上記モデルに%DLCOを加えた名義ロジスティック回帰分析を行った結果,MRC息切れスケールおよび%DLCOが,独立してEDと関連していた(ともにp<0.01)。
【考察】
本研究の対象者における6MWT実施時のEDの発生率は35.1%であり,本研究で用いたものと同じ基準を用いた国外の報告(32.1~39.3%)と同等の有病率であった。また,EDと独立して関連する因子として,MRC息切れスケールおよび%DLCOが抽出され,肺胞の機能障害と独立して,労作時の息切れの程度がEDと関連していることが示唆された。COPD患者は,肺機能障害に加え,労作と呼吸との同調の不十分さや呼吸補助筋の過度な活動などによる動作の効率性低下によっても,労作時の息切れが強くなっていくと考えられる。したがって日常生活における労作時の息切れが強い者は,動作の効率性低下により,その肺機能障害の程度以上にEDが生じる危険性が高くなっていたと考えられる。
【理学療法学研究としての意義】
本国においても病状が安定したCOPD患者の多くがEDを生じることが明らかとなり,EDについて注目する必要性が高いことが示された。また,リハビリテーションを実施し効率的な動作を獲得して労作時の息切れを軽減させることにより,COPD患者におけるEDの軽減につながる可能性が考えられた。