第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 生活環境支援理学療法 ポスター

健康増進・予防3

Fri. May 30, 2014 11:45 AM - 12:35 PM ポスター会場 (生活環境支援)

座長:加藤智香子(中部大学生命健康科学部)

生活環境支援 ポスター

[0156] 施設と自宅における運動の自信とバリア・セルフエフィカシーとの関連

有田真己1,2, 岩井浩一3, 小林聖美4, 渡邊勧2, 勝村亘2 (1.目白大学保健医療学部理学療法学科, 2.茨城県立医療大学保健医療科学研究科専攻, 3.茨城県立医療大学人間科学センター, 4.つくば国際大学医療保健学部理学療法学科)

Keywords:ホームエクササイズ, セルフエフィカシー, 予防

【はじめに,目的】
適切な身体活動や筋力トレーニングの実施は高齢者の体力改善,および生活習慣病の予防や改善に有用であることも周知の事実となっている。
高齢者に対する運動推奨ガイドラインでは,中等度の強度の身体活動を週5回行うことが望ましいとされている。しかし,通所リハビリテーションを利用する要支援・要介護者における施設での能動的な運動量は十分とは言えずホームエクササイズ(Home Exercise;以下,HE)の定期的な実践が求められている。
自宅で自主的に筋力トレーニングおよびバランストレーニングを実施すること,すなわちHEの継続的な実施は,高齢者といえども筋力およびバランス能力を向上させる。しかしながら,高齢者を対象とした研究によれば,退院後4週の時点でHEを週5回以上実施している者は,わずか10%である。
このように,HEの実践においては高齢者が自主的にトレーニングをしなければならないため,負担が大きいことが予想される。有田らのHEの実施を阻害するバリア要因を特定した研究によれば,施設と自宅における運動の実施率のギャップには,身体的,心理的要因が影響していることが推測される。したがって,HEのメニューは,手軽な内容であり,そのメニューに対する対象者のアクセプタビリティー(Acceptability;受け入れやすさ),あるいは「これならできる」といった「自信」の程度を探ることは,対象者にマッチした内容につながりアドヒアランス(Adherence;活動の継続性)を向上させる上でも重要と言える。また,Rhodesらは,心理的因子であるセルフ・エフィカシー(Self-Efficacy;以下,SE)がアドヒアランス向上に対する重要な役割を持つことを指摘している。
そこで本研究の目的は,施設と自宅におけるHE実施に対する自信の差異の程度を明らかにし,運動種目とSEの関連について検討することを目的とする。
【方法】
要支援・要介護者114名(男52名,女62名;平均80.0±9.2歳)を対象とした。調査項目は,運動12種目(座位;膝伸展・もも上げ・両膝伸展,立位;片膝屈曲・片股外転・両踵上げ・スクワット・手放し立位・閉脚立位・片脚立位・横歩き・タンデム歩行)の実施に対する自信について,それぞれ,1.まったく自信がない,から5.絶対自信がある,までの5件法で調査した。さらに,「疲労」,「痛み」,「気分」,「時間」,「道具・環境」,「単独」の6項目からなるHome Exercise Barrier Self-Efficacy Scale(以下,HEBS),在宅運動変容ステージ,であった。統計解析は,対応のあるt検定,因子分析,およびピアソンの積率相関係数にて算出した。なお,データ解析には,SPSS17.0を使用した。有意水準は5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は,理学療法科学学会研究倫理委員会の承認を得て実施した(承認番号;SPTS2012002)。調査対象者に本研究の目的,協力の任意性等を文書および口頭で説明した。
【結果】
施設と自宅のそれぞれにおいて各運動12種目を実施する自信との差の結果,すべての種目において有意差が認められ,自宅における運動の自信が施設と比較し低い結果となった。また,運動12種目の自信の総得点における差の検定結果は,自宅における自信の得点が有意に低く,その効果量は高値を示した。運動12種目について因子分析を行った結果,2因子が抽出され,それぞれ立位運動の自信,座位運動の自信と命名した。HEBSの得点と2因子それぞれにおける相関係数,さらに,下位6項目と施設および自宅における自信との相関係数を算出したところ,いずれの項目も有意な正の相関を示した。
【考察】
本研究の目的は,施設と自宅におけるHE実施に対する自信の差異を明らかにし,運動種目とSEの関連について検討することを目的とした。
検定結果から,高齢者は自宅で運動を実施することが施設で実施するよりも明らかに自信がないことがわかった。種目別にみると,立位運動の中でもバランス系の種目は,特に自信がなく,HEのメニューにバランス運動を組み込む場合は,十分な自信を聞き取る必要性が示唆される。
HEBS得点と立位運動および座位運動の自信は,正の相関関係にあることからHEBSの得点を高めることが立位および座位運動の実施に対する自信を高め,HEの実践につながるのではないかと考える。さらに,HEBSの下位6項目と施設および自宅における自信では,正の相関関係にあることから下位6項目に配慮したHEの助言につながると考える。
【理学療法学研究としての意義】
本研究の意義は,各運動種目の自信,および心理的因子の項目を絡めることで,より対象者に受け入れやすいHEメニュー作りを可能とすることである。対象者に適したメニューが実施する自信を高めHEのアドヒアランスの向上につながることを期待する。