第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 運動器理学療法 ポスター

骨・関節4

Fri. May 30, 2014 11:45 AM - 12:35 PM ポスター会場 (運動器)

座長:高橋友明(JA長野厚生連安曇総合病院リハビリテーション科)

運動器 ポスター

[0181] 人工股関節全置換術後患者における歩行中の体幹動揺と自覚的歩容満足度の関連性

池田光佑1, 古谷英孝1, 廣幡健二1, 大島理絵1, 山口英典1, 田中友也1, 美崎定也1, 三井博正2, 杉本和隆2 (1.苑田会人工関節センター病院リハビリテーション科, 2.苑田会人工関節センター病院整形外科)

Keywords:人工股関節全置換術, 歩容満足度, 加速度計

【はじめに,目的】
人工股関節全置換術(以下,THA)は痛みを除去し,ADL能力,生活の質,歩行能力を向上させる有効な治療手段であるが,術後にデュシェンヌ歩行などの跛行が残存すると報告されている。THA術後患者の歩容満足度を調査した先行研究によると,十分に満足していない患者がいるとの報告もある。しかし,実際の跛行の程度と歩容満足度の関連については調査されていない。近年,跛行の程度を評価するツールとして,加速度計を用い,歩行中の体幹動揺を測定する方法が行われている。加速度計は,動揺を左右,上下,前後方向の成分に分け,数値化できる特徴を有している。本研究の目的は,加速度計を用いて歩行中の体幹動揺を測定し,左右,上下,前後方向のどの動揺成分が歩容満足度と関連しているかについて明らかにすること。次に,最も歩容満足度と関連があった動揺成分に影響する因子を,股関節機能,疼痛,脚長差から明らかにし,治療展開の一助にすることとした。
【方法】
対象の取り込み基準は,当院にて初回片側THAを施行し,補助具無しで独歩可能な者とした。除外基準は,重篤な心疾患,中枢神経疾患,他関節の手術既往,認知障害を有する者とした。歩行速度は,快適速度と最大速度における10m歩行とした。測定項目は,歩行中の体幹動揺(左右,上下,前後),歩容満足度,歩行中の疼痛,術側股関節可動域(屈曲,伸展,外転,内転),術側股関節外転筋トルク(以下,外転筋トルク),脚長差(棘果長,臍果長)とした。体幹動揺の測定には加速度計(三菱化学メディエンス社,MG-M1110)を用いた。測定方法は,対象者の第三腰椎棘突起部に加速度計を装着し,各歩行速度の加速度を測定した。各歩行速度より得られた加速度データから10m歩行分の二乗平均平方根(Root Mean Square:以下,RMS)各成分(左右,上下,前後)を算出した。RMSは歩行の安定性を評価する指標として用いられ,RMSが大きいほど動揺が大きいことを示す。なお,RMSは歩行速度の2乗値で除することで歩行速度の影響を調整した。歩容満足度は,各歩行速度で,0が「全く満足していない」,10を「とても満足している」としたVisual Analog Scale(以下,VAS)を用いて評価した。疼痛は,各歩行速度での術側股関節痛とし,VASにより評価した。術側股関節可動域は東大式角度計を用いて5°刻みで測定した。外転筋トルクは徒手筋力計(アニマ社,μ Tas-F1),脚長差はテープメジャーを用いて測定した。統計解析は,各歩行速度における歩容満足度とRMS各成分との関連を検証するためにピアソンの相関係数を用いた(有意水準5%)後,最も歩容満足度に影響しているRMS成分を抽出するために,重回帰分析(強制投入法)を行った。次に,最も歩容満足度に関連していたRMS成分を従属変数,各股関節可動域,外転筋トルク,各脚長差,疼痛を独立変数とした重回帰分析(強制投入法)を行い,RMS成分に影響を与える因子を抽出した(有意水準20%)。
【倫理的配慮,説明と同意】
対象者には,事前に本研究の目的や方法について,ヘルシンキ宣言に基づいて説明を行い,同意が得られた者を対象とした。
【結果】
対象者の属性は男性6名,女性30名,年齢[平均±標準偏差(範囲)]64.0±10.7(43-85)歳,BMI25.7±4.1(18.3-39.2)kg/m2,術後経過期間は2週-36ヶ月であった。相関分析の結果,快適速度ではRMS左右成分(r=-0.416),上下成分(r=-0.441),前後成分(r=-0.553),最大速度ではRMS左右成分(r=-0.431),上下成分(r=-0.393),前後成分(r=-0.550)と各歩行速度の全ての成分で歩容満足度と相関が認められ,重回帰分析の結果,最も歩容満足度に関連していたのは,各歩行速度共にRMS前後成分であった。また,RMS前後成分に影響を与える因子として,各歩行速度共に脚長差の拡大(棘果長),股関節内転可動域の減少,疼痛の増加が抽出された(快適歩行R2=0.373,p<0.01・最大歩行R2=0.416,p<0.01)。
【考察】
本研究の結果より,歩行中の体幹動揺が増大するほど,歩容満足度が低いことが明らかとなり,特に前後方向の動揺が最も満足度に影響していることが示された。一般的に,歩行周期には遊脚初期における加速期と遊脚後期における減速期があり,重心の移動を流動的に行っている。今回,抽出された前後成分の増加は,加速期,減速期の速度変化の異常により,流動的な移動が阻害されたことが原因と考える。脚長差の拡大,内転可動域の減少,疼痛の増加が,流動的な重心移動を阻害し,前後方向の動揺の増加に影響を与える因子として抽出されたと考える。
【理学療法学研究としての意義】
今回,抽出された因子に対して第一選択として治療を行うことが,THA術後患者の歩容満足度を向上させる上での一助になると考える。