第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 内部障害理学療法 ポスター

呼吸3

Fri. May 30, 2014 1:30 PM - 2:20 PM ポスター会場 (内部障害)

座長:野添匡史(甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科)

内部障害 ポスター

[0252] 一般地域住民の全身筋肉量,握力と呼吸機能の経年変化の関係

松村拓郎1, 沖侑大郎1, 藤本由香里1, 塚本利昭2, 高橋一平3, 中路重之3, 石川朗1 (1.神戸大学大学院保健学研究科, 2.弘前大学医学部付属病院リハビリテーション部, 3.弘前大学大学院医学研究科)

Keywords:呼吸機能, 筋肉量, 握力

【はじめに,目的】
横断研究,縦断研究の双方で健常者や呼吸器疾患患者の肺機能と筋肉量の関連が報告されており,筋肉量の減少は加齢による呼吸機能低下を加速させることが明らかとなっている。しかし,この筋肉量の測定は専用の機器が必要であり,臨床現場において必ずしも測定できるわけではない。一方で,簡易に測定可能な握力は全身筋肉量との関係も報告されている。我々は,握力を評価することで,筋肉量と同様に呼吸機能の継時的変化が予測可能となるという仮説を立て,呼吸機能の経年変化と握力,筋肉量それぞれの関係を2年間にわたり縦断的に調査した。
【方法】
対象は岩木健康増進プロジェクト2009参加者のうち,2010,2011と3年連続での調査が可能であった40歳以上の地域住民363名(平均年齢59.4±9.6歳,男性131名,女性232名)とした。自己記入式調査により,呼吸器疾患の診断を受けている者,既往を持つ者は除外した。呼吸機能は一秒量(以下FEV1),努力性肺活量(以下FVC)を調査し,2年間での平均変化量(⊿FEV1=(2011年のFEV1-2009年のFEV1)/2,⊿FVCも同様)を算出した。全身筋肉量は生体インピーダンス法により測定し,握力は2回測定した最大値を用いた。これら調査項目について2009年の結果をベースラインとし,ベースラインの握力,全身筋肉量と2年間での呼吸機能変化(⊿FEV1,⊿FVC)の関係を調査した。統計解析はすべて男女別に行い,目的変数を⊿FEV1(⊿FVC),説明変数をベースラインの全身筋肉量または握力,調整変数を年齢,身長,喫煙歴,運動習慣,ベースラインのFEV1(FVC)とした重回帰分析により標準偏回帰係数(β),調整済みR2を算出した。統計ソフトはSPSS Statistics 17.0を使用し,統計学的有意水準は5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は弘前大学倫理委員会の承認を受けて実施した。対象者には十分な説明を行い,同意を得た。
【結果】
ベースラインの全身筋肉量は男性:50.1±5.9 kg,女性:35.1±2.8 kg,握力は男性:47.4±8.7 kg,女性:29.2±4.2 kgであった。ベースラインからの変化量は⊿FEV1が男性:113.7±325.8 ml/year,女性:-82.49±286.8 ml/year,⊿FVCが男性:105.8±437.5 ml/year,女性:-142.0±356.8 ml/yearであった。重回帰分析の結果,⊿FEV1を目的変数とすると,年齢,身長,喫煙歴,運動習慣,ベースラインのFEV1で調整しても筋肉量(男性:β=0.314,p<0.001,R2=0.589,女性:β=0.277,p<0.001,R2=0.717),握力(男性:β=0.209,p<0.01,R2=0.552,女性:β=0.202,p<0.001,R2=0.694)がそれぞれに有意な関連因子として抽出された。同様に⊿FVCを目的変数としても,筋肉量(男性:β=0.351,p<0.001,R2=0.640,女性:β=0.272,p<0.001,R2=0.759)と握力(男性:β=0.262,p<0.001,R2=0.602,女性:β=0.207,p<0.001,R2=0.741)はそれぞれ有意な関連因子として抽出された。
【考察】
本研究では男性,女性の双方で筋肉量,握力とその後2年間の呼吸機能変化の関連がみとめられた。このことから,握力は筋肉量と同様に呼吸機能の経年変化の予測に有用であることが示唆された。一方,先行研究および本研究の女性対象者では呼吸機能が経年的に低下していたのに対し,本研究の男性対象者においては経年的な呼吸機能の向上がみとめられた。Rossiら(2011)をはじめとして,十分な筋肉量が加齢による呼吸機能低下を軽減させることは多く報告されているが,肺機能の向上にまで言及したものは見受けられない。本研究では非常に高い筋肉量や握力が呼吸機能の向上につながるという結果を示し,先行研究から発展した新たな可能性を示唆した。しかし,本研究対象者は平均筋肉量,握力において非常に高値を示しており,先行研究よりも若年で,なおかつ3年間継続して健康診断を受診している健康への関心が高い者であることがうかがえる。本研究の結果にはこのような対象者属性の影響が考えられることから,その解釈にはさらなる検討が必要である。
【理学療法学研究としての意義】
本研究における2年間の縦断的調査から加齢による呼吸機能変化の予測に握力が有用であることが示された。また,握力,全身筋肉量の向上が肺機能の向上につながる可能性が示唆された。これは,呼吸器疾患患者や術後患者の呼吸機能改善への一助となると考えられる。