第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 生活環境支援理学療法 ポスター

健康増進・予防6

Fri. May 30, 2014 1:30 PM - 2:20 PM ポスター会場 (生活環境支援)

座長:室井宏育(総合南東北病院リハビリテーション科)

生活環境支援 ポスター

[0264] 座位での連続底背屈運動テストを用いた転倒予測の試み

齋藤孝義1, 菅沼一男3, 丸山仁司2 (1.クロス病院リハビリテーション科, 2.国際医療福祉大学保険医療学部, 3.帝京科学大学医療科学部)

Keywords:底背屈運動, つまずき, 転倒予測

【はじめに,目的】
転倒は骨折など高齢者の生活機能障害を引き起こす危険因子であり転倒予防対策は緊急の課題であると言える。転倒の要因は多くの報告がなされており,なかでも段差や障害物に「つまずく」状況は高齢者の転倒の原因として最も多いと言われる。高齢者が「つまずく」要因として,加齢に伴う身体諸機能の低下,それに伴う歩行能力の変化があげられる。転倒経験のある高齢者は,足関節の底背屈筋力の低下や,加齢による足関節の可動域の低下により底背屈運動がスムーズに行えなくなることが転倒原因の一つである。転倒のリスクを評価する方法として,様々な転倒評価が用いられるが,足関節の底背屈運動に着目した方法は報告されていない。そこで,転倒のリスクの要因である底背屈運動を取り入れた指標を作成することで「つまずき」による転倒が予測できると考え座位での連続底背屈運動テスト(以下 底背屈運動テスト)を考案した。本研究は底背屈運動テストの測定時間を転倒予測の指標として用いることができるかについて検討することを目的とした。
【方法】
対象は自立歩行可能な65歳以上の当院外来通院者50名(男性10名・女性40名)年齢78.3±6.8歳,身長153.5±7.6cm,体重55.1±11.6kgとした。過去1年間の転倒経験の有無を聴取し転倒群30名(男性6名・女性24名)と非転倒群20名(男性4名・女性16名)に分類した。転倒群は年齢79.6±6.3歳,身長151.9±7.3cm,体重53.7±11.7kg,非転倒群は年齢76.3±7.3歳,身長156.1±7.9cm,体重57.4±11.8kgであり両群の属性に差は認めなかった。なお,測定に影響を及ぼすと考えられる下肢整形外科疾患ならびに中枢神経疾患などを有する者は除外した。底背屈運動テストの測定は椅子座位で両足を床面に接地させ,膝関節90°,足関節底背屈0°を開始肢位とし上肢は椅子の側面端を把持させた。足部の運動を妨げないように浅く腰掛け,足底面が床面に完全に接地するように高さを調整した。測定は「ようい,はじめ」の合図で可能な限り速く両足の底背屈運動を繰り返し,開始肢位に戻るまでの一連の動作を1回とし10回行うことに要した時間を測定した。反復回数は検者が目視で数え,左右の足が同時に底背屈できなかった場合や開始肢位に戻る際,しっかり足底が床に接地していない場合は回数から除外した。測定は十分に練習させた後に,1分程度の間隔をあけ2回測定した。測定値は1回目の測定値と2回目の測定値の最速値を採用し小数点第1位で四捨五入した。転倒群と非転倒群の測定値の群間比較には対応のないt検定を用い,転倒群と非転倒群を最適分類するためにReceiver Operation Characteristic(以下,ROC)曲線を用いてカットオフ値を求めた。統計ソフトはPASW Statistics18を使用し危険率5%未満をもって有意と判断した。
【倫理的配慮,説明と同意】
ヘルシンキ宣言に従い,本研究の概要と目的を十分に説明し,個人情報の保護,研究中止の自由などが記載された説明文を用いて説明し,書面にて同意を得たうえで実施した。なお,本研究は国際医療福祉大学研究倫理審査委員会の承認を得て行った(承認番号13-21)。
【結果】
転倒群と非転倒群の測定値の群間比較は,転倒群14.3±5.3秒,非転倒群9.0±1.2秒であり2群間に差が認められ転倒群で有意に増加した(p<0.05)。また,転倒群,非転倒群の測定値のROC曲線から最も有効な統計学的カットオフ値は10.5秒と判断した。
【考察】
本研究は底背屈運動テストの測定値を転倒予測の評価指標として用いることができるのかについて検討した。転倒群,非転倒群の群間比較において差が認められ,カットオフ値は10.5秒であった。したがって,10.5秒を境界に転倒の起こる確率が高くなると考えられた。歩行時に足関節の底背屈運動は繰り返し行われる動作であり,この動作の切り返しのタイミングが遅れることにより「つまずき」が生じると考えられる。つまずく回数が多くなれば転倒の危険が多くなると推察されることから,底背屈運動テストは転倒予測の一指標としての応用が期待できると考えた。なお,本法のテストの再現性は良好であることが確認されている。
【理学療法学研究としての意義】
転倒予測を目的とした研究は,数多く報告されているが,これらの方法は測定に広い場所が必要,高価な機器が必要な場合,複雑な測定課題を提示する等の問題点が考えられる。転倒の原因の一つに底背屈運動がスムーズに行えなくなることが関係している。本研究で用いた底背屈運動テストは測定時に広い場所を必要とせず,特別な機器,難しい測定課題を提示することなく安全・簡便に測定が行えることから訪問リハビリテーションやスペースの取れない場面などでの測定が可能であり「つまずき」による転倒予測をする上で有意義であると考えた。