第49回日本理学療法学術大会

講演情報

発表演題 ポスター » 基礎理学療法 ポスター

身体運動学1

2014年5月30日(金) 14:25 〜 15:15 ポスター会場 (基礎)

座長:竹内弥彦(千葉県立保健医療大学健康科学部リハビリテーション学科)

基礎 ポスター

[0341] 母趾圧迫のForce Senseが立脚後期のToe Rockerに及ぼす影響

稲生侑汰, 工藤慎太郎, 下村咲喜, 冨田恭輔, 松下智美 (国際医学技術専門学校理学療法学科)

キーワード:Toe rocker, Force sense, 母趾圧迫力

【はじめに,目的】歩行のPre Swing(以下PSw)において推進力を得るためにtoe rockerが作用する。Perryらによればtoe rockerとはTerminal Stance(以下TSt)に足趾が伸展することで足関節底屈筋群,足底腱膜及び足の内在筋の筋張力が高まり,PSwでそれらの筋のelastic recoilによって歩行の推進力を得る機能と報告している。そのため,TStで良好な筋張力を得ることやtoe rockerを起こすためには足関節底屈筋群や足底腱膜及び足部内在筋で足関節,足部を安定させる必要がある。また,青木らによれば糖尿病性神経障害患者で足趾に感覚異常がある場合toe rockerが欠如し,遊脚期に移行すると報告されている。そのため,足趾に感覚異常がある場合は立脚後期で歩行の推進力を得られない。そこで,関節安定性と関連を持つ固有感覚の1つとしてForce Sense(以下FS)に注目した。FSが低下していると足関節捻挫後の症例で足関節不安定性が高いと報告されている(Arnold,2006)。一方,関節位置覚も関節安定性に関与するが,先行研究によればFSは関節位置覚より関節安定性に寄与すると報告されている(Docherty.2004,2006)。今回,FSと歩行においての立脚後期の関係性を明らかにするため,歩行中に足趾が地面をpush offする運動と類似した母趾圧迫をFSの運動課題とした。本研究の目的は立脚後期の力学的パラメータとFSの関係性を明らかにし,FSがtoe rockerにどのように影響するかを証明することである。
【方法】対象は健常成人男女40名66肢(男性;52肢,女性;14肢,年齢22.0±3.6歳,身長167.9±7.7cm,体重64.7±11.1 kg)とした。母趾圧迫力の計測には,床反力計(アニマ)を用いた。床反力計上に母趾のみを置けるように自作した測定装置を固定し,3秒間の圧迫における垂直分力を計測した。その際,測定肢位は椅子坐位で,椅子に大腿と骨盤・体幹を固定した状態で実施した。垂直分力から力積を算出し,体重で除した百分率を最大母趾圧迫力とした。最大母趾圧迫力とその値の50%値を目標値とし,対象者の主観でその値を目指して圧迫した際の誤差値を求め,最大母趾圧迫力で正規化し,FSとした。歩行中の運動力学的因子の分析には足圧分布測定器Win-podを用いて計測した。記録周波数は300Hzとし,裸足での歩行を1回計測した。なお,歩行率を113bpmにメトロノームで一定にし,十分な練習後に計測を行った。得られたデータから足底に加わった力を算出し,TSt,PSwの力積を算出した。また,TStにおけるMTP関節最大背屈角度(MTP角度)を算出した。MTP角度の計測は,記録周波数300Hzのデジタルビデオカメラ1台を用いて,側方から撮影し,Image-J(NIH)にて計測した。最大母趾圧迫力,FS,TSt・PSwの力積,MTP角度の5パラメータに関して解析を行った。統計学的手法にはSpearman順位相関分析を用いた。なお,統計解析にはSPSS ver.18を用いて,有意水準は5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,すべての対象者に研究内容に関する説明を行い,紙面上にて同意を得てから実施した。
【結果】各項目の中央値はFSで12.7%(4.7-17.9),最大母趾圧力で18.7%(15.9-23.2),MTP角度で56°(51-60.7),TStの力積で143.4%(114.6-164.3),PSwの力積で86.5%(77.2-101.0)であった。FSは最大母趾圧迫力(r=-0.174,p>0.05),MTP角度(r=-0.034,p>0.05),TStの力積(r=-0.054,p>0.05),PSwの力積(r=-0.146,p>0.05)のすべてで有意な相関関係は示さなかった。しかし,TStの力積とPSwの力積では有意な相関関係が示された(r=0.394,p<0.01)。
【考察】われわれは,先行研究において,母趾圧迫力と歩行時の立脚後期のパラメータの関係を検討し,母趾圧迫力と歩行の関係性は低いと結論付けている。歩行時のtoe rockerは足趾の伸展によるelastic recoilが力源となる。つまり,足趾背屈による足の内在筋の伸張により,反発力が生じるために,toe rockerが生じると言える。しかし,足の内在筋の筋力が関与しないと考えられたため,その筋緊張を調整している固有受容器が強く影響するのではないかと仮説を立てた。そこで,今回はFSに注目した。しかし,結果からFSとtoe rockerは関係性がなかった。一方,TStの力積とPSwの力積には関係があった。toe rockerは歩行のPSwで起きてることからtoe rockerはTStに依存していることが示唆された。これらのことからtoe rockerは母趾圧迫力,FSに影響されず,TStが寄与している可能性がある。今後は,toe rockerとTStの関係性を深く検討していく。
【理学療法学研究としての意義】toe rockerとFSの関係性はなかった。結果からPSwとTStの力積が関係した。従ってPSwはTStに依存している可能性が示唆された。これによりtoe rockerを作り出すためにはTStが重要である。