第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 セレクション » 運動器理学療法 セレクション

徒手療法

Fri. May 30, 2014 5:40 PM - 6:55 PM 第12会場 (5F 502)

座長:亀尾徹(新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科)

運動器 セレクション

[0602] ハムストリングスのなかでストレッチングにより最も柔軟性が増加するはどの筋か?

梅垣雄心1, 池添冬芽1, 中村雅俊1,3, 小林拓也1, 西下智1, 田中浩基2, 藤田康介2, 市橋則明1 (1.京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻, 2.京都大学医学部人間健康科学科理学療法学専攻, 3.日本学術振興会特別研究員)

Keywords:ハムストリングス, ストレッチング, せん断波エラストグラフィー

【はじめに,目的】
これまでのストレッチング効果についての報告は関節可動域の増加や関節を他動的に動かすのに必要な力(受動的トルク)が減少するといった,共同筋,腱や靭帯を総合的に評価する方法を用いたものが多く,各筋への影響について詳細に報告したものは見当たらない。
しかし,近年開発された超音波診断装置のせん断波エラストグラフィー機能は組織の硬さを表す指標である弾性率を筋ごとに算出することを可能とした。さらに,この弾性率は伸張時には組織の伸張の程度を表すだけでなく,ストレッチング前後で弾性率が減少することは柔軟性が増加したことを表すと報告されている。そのため,臨床においてよく用いられている股関節屈曲位で膝関節を伸展するハムストリングスのストレッチングにおいて,ハムストリングスのなかでもどの筋が最も伸張されるのか,あるいはストレッチング介入によってどの筋の柔軟性が最も向上するのかというような筋間の比較が可能となった。
そこで,本研究はせん断波エラストグラフィー機能で測定した弾性率を指標として,1)股関節屈曲位で膝関節を伸展させるハムストリングスのストレッチングにおいて,半腱様筋,半膜様筋,大腿二頭筋のなかで最も伸張されるのはどの筋か,2)ストレッチングの即時効果について3筋で違いがみられるのかを明らかにすることを目的とした。
【方法】
対象は下肢に神経学的及び整形外科的疾患を有さない健常若年男性15名(平均年齢23.4±2.1歳)とした。対象筋は利き脚(ボールを蹴る)側の半腱様筋(以下:ST),半膜様筋(以下:SM),大腿二頭筋(以下:BF)とした。筋の弾性率の評価には超音波診断装置(SuperSonic Imagine社製)のせん断波エラストグラフィー機能を用いた。弾性率の測定肢位は背臥位,股関節90°屈曲位で膝関節90°屈曲位(短縮位)および膝関節45°屈曲位(伸張位)とした。測定位置はST及びSMが坐骨結節と内側上顆を結ぶ線の中点,BFが坐骨結節と外側上顆を結ぶ線の中点とした。ストレッチングは股関節90°屈曲・膝関節45°屈曲位から痛みが生じる直前までさらに膝関節を伸展させた肢位を5分間(1分×5回)保持させた。
統計学的解析は,筋間における伸張の程度の違いを比較するために,多重比較検定を用いて短縮位から伸張位までの弾性率の変化量を筋間で比較した。またストレッチングの即時効果を検討するために,筋間×ストレッチング前後の2要因での二元配置分散分析を行った。交互作用が認められた場合は各筋のストレッチング前後の弾性率を対応のあるt検定を用いて比較した。さらに筋によるストレッチング効果の違いを検討するために,多重比較検定を用いてストレッチング前後での弾性率の変化量を筋間で比較した。なお,ストレッチングの即時効果の分析については伸張位での弾性率をデータに用いた。
有意水準は5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
対象者には研究の内容を説明し,研究に参加することの同意を得た。なお,本研究は所属施設の倫理委員会の承認を得て行っている(承認番号E-1877)。
【結果】
多重比較の結果,短縮位から伸張位までの弾性率の変化量はSMがBF,STに比べ有意に高値を示し,BFがSTに比べ有意に高値を示した。ストレッチングの即時効果について,筋間×ストレッチング前後の二元配置分散分析の結果,交互作用が認められた。各筋のストレッチング前後の弾性率を比較した結果,すべての筋でストレッチング後に有意な減少を示した。また,ストレッチング前後での弾性率の変化量は,SMがST,BFに比べ有意に大きく,BFがSTに比べ有意に大きかった。
【考察】
伸張位での弾性率および短縮位から伸張位までの弾性率の変化量をハムストリングスの3筋で比較した結果,SMがBF,STに比べて有意に高値を示したことから,股関節屈曲位で膝関節を伸展させたときに最も伸張されるハムストリングスはSMであることが示唆された。また,ストレッチング後にすべての筋の弾性率が有意に減少したことから,いずれのハムストリングスにおいても柔軟性向上の効果があることが示唆された。しかし,二元配置分散分析で交互作用が認められ,ストレッチング前後の弾性率の変化量を筋間で比較した結果,SMの変化量はST,BFと比較し有意に大きな変化量を示した。これらのことから,本研究で用いたストレッチング方法ではSMが最も伸張されたため,ストレッチング効果が最も大きく,その結果SMの柔軟性が最も増加したと考えられる。
【理学療法学研究としての意義】
理学療法においてよく用いられている股関節屈曲位で膝関節を伸展させるハムストリングスのストレッチングは,ハムストリングス全ての筋の柔軟性を向上させ,3筋のなかでも特にSMの柔軟性を向上させる効果が大きいことが示唆された。