第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 神経理学療法 ポスター

脳損傷理学療法15

Sat. May 31, 2014 9:30 AM - 10:20 AM ポスター会場 (神経)

座長:大槻暁(順天堂大学医学部附属練馬病院リハビリテーション科)

神経 ポスター

[0731] 脳卒中患者に対する歩行観察と身体機能の関係について

奈川英美1,2, 対馬栄輝2, 石田水里3, 小玉裕治2, 上川香織2,4, 原子由1, 岩田学1 (1.一般財団法人黎明教弘前脳卒中・リハビリテーションセンター, 2.弘前大学大学院保健学研究科, 3.鳴海病院リハビリテーション部, 4.弘前市立病院リハビリテーション科)

Keywords:脳卒中, 歩行観察, 妥当性

【はじめに,目的】脳卒中患者の歩行機能や予後に関する報告では,客観的かつ定量的な時間的変数(歩行速度,歩行率,ストライド長,ステップ長),運動学的変数(角度変位・角速度,直線速度・加速度,質量中心),運動力学的変数(床反力,各関節のモーメント),筋活動などを測定することが多い。しかし,臨床場面では歩行観察とそれに基づく分析を行う場合がほとんどである。こうしたことから,理学療法士が歩行観察で捉える逸脱が,どの程度機能的な問題と関連しているかは不明確である。本研究では,身体機能・歩行パラメータと自作の歩容評価表との関係について明らかにすることを目的とした。
【方法】回復期病棟に入院する脳卒中患者20名(男性15名,平均年齢63.4歳,発症からの平均期間82.3日)を対象とした。被検者の歩行能力は,装具・補助具の使用を問わず軽介助~自立で20m以上歩行可能な者とした。測定項目は,下肢ブルンストロームステージ(Br.S),下肢感覚障害の有無,下肢modified modified ashworth scale(MMAS),Berg Balance Scale(BBS),下肢関節可動域(ROM),下肢荷重量,下肢筋力,10m最大歩行時間とした。下肢感覚障害は,足底の表在感覚と,下肢各関節の深部感覚を測定した。下肢MMASは,股関節屈曲筋・伸展筋・内転筋,膝関節屈曲筋・伸展筋,足関節底屈筋を測定した。下肢ROMは股関節伸展・外転・内転・内旋,膝関節伸展,足関節背屈を測定した。下肢筋力は,股関節屈曲筋・伸展筋・外転筋,膝関節伸展筋,足関節底屈筋に関して徒手筋力測定で3以上か否かを記録した。さらに,被検者には,10m歩行路を快適歩行速度で1往復してもらい,中間5mの歩行を矢状面・前額面の2方向からデジタルスチルカメラ(CASIO社製EXFH100)で撮影した。歩行時は,日常生活あるいは歩行練習時に使用している装具・補助具を使用させた。撮影したビデオ映像を,検査者2名に観察させ,事前に信頼性を確認している自作の歩容評価表を用いて評価した。自作の歩容評価表は,脳卒中患者に対して用いられるTinetti gait assessment,Wisconsin gait scale,Rivermead visual gait assessmentの3つを統合,一部改変し作成した。歩容評価表は,歩幅・クリアランス・遊脚期の膝関節屈曲の有無・分回しの有無などの,25項目で構成され,1項目の選択肢は2ないし3である。合計点は0~72点となり,点数が高い程正常からの逸脱が多いと判断できる。統計的解析は,歩容評価表の合計点を従属変数,その他の測定した項目を独立変数としたステップワイズ法による重回帰分析を行った。有意水準はp=0.05とした。
【倫理的配慮,説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に基づき,対象者へ研究の意義,目的,方法などの説明を行い,書面上で研究協力の同意を得た。なお,本研究は筆頭演者所属施設の倫理委員会の承認を受け実施した。
【結果】重回帰分析の結果,10m最大歩行時間(標準偏回帰係数b=0.579)と足関節底屈筋のMMAS(0.507)が選択された(p<0.05)。R2は0.875と高い予測精度であった。
【考察】歩容が正常から逸脱している症例ほど,10m最大歩行時間が長く,足関節底屈筋の筋緊張が亢進していた。歩行速度が遅いということは,効率の悪い歩容であると考えるが,その因果関係については明確にできない。10m最大歩行時間とは,下肢Br.S,BBS,下肢筋力,下肢荷重量と相関が高かったため,これらの変数の影響も含んでいると考える。歩容と歩行速度の性質については,さらに追究する必要があるだろう。また,足関節底屈筋の痙縮は立脚期の前方への推進が阻害される一因となり,歩容に大きく影響すると考えた。
【理学療法学研究としての意義】脳卒中患者における歩容の妥当性を確認することで,歩行観察の有効性を明らかにできると考える。