第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 運動器理学療法 ポスター

骨・関節18

Sat. May 31, 2014 10:25 AM - 11:15 AM ポスター会場 (運動器)

座長:井上宜充(横須賀市立市民病院リハビリテーション療法科)

運動器 ポスター

[0799] 人工股関節全置換術後の開排位での靴下着脱動作獲得と関節可動域の関連性

秋山茂雄1, 相川律子1, 井上左央里1, 佐藤妙子1, 粕谷博幸1, 奥秋拓未1, 小杉雅英2, 宮本哲2, 中川雅之2, 濱畑智弘2, 佐々木伸2 (1.厚生中央病院リハビリテーション科, 2.厚生中央病院整形外科人工関節センター)

Keywords:THA, 靴下着脱動作, 股関節ROM

【はじめに,目的】
当院では人工股関節全置換術(以下,THA)に対し後側方侵入法を行っており屈曲・内転・内旋位にて脱臼のリスクを伴う。靴下着脱動作方法は長座位,正座位,立位など一般的に臨床で用いられている方法がいくつかある。しかし,脱臼肢位を取り易かったり,片側上肢のみでの動作であったり,習得が困難かつ脱臼に対する十分な注意が必要である。当院では患者の習得を考慮し,簡便な方法である座位での屈曲・外転・外旋位での開排位を取るように指導している。しかし,先行研究において他の方法に比較し,獲得に必要とされる股関節可動域(以下,ROM)が求められ,動作の獲得に難渋し,自助具を使用する例を多く見かける。今回,退院時においてTHA患者の開排位での靴下着脱動作獲得における股関節ROM,年齢,BMIを調査し,自助具使用の有無となる指標を示すこととした。
【方法】
対象は2011年1月~2013年8月の期間に当院にてTHAを施行し,クリニカルパスを使用し,アウトカム(手術後4週,屋外歩行自立)を達成した97例(年齢68.6±9.1歳,手術後退院日数28.3±3.9日)とした。退院時において靴下着脱における自助具使用の有無により自助具不要群(以下,A群)56例,自助具使用群(以下,B群)41例に分類し,年齢,BMI,手術前および退院時の手術側股関節の屈曲・外転・外旋のROM(°)を調査した。A群とB群の股関節ROMの比較をF検定で等分散を確認した後,対応のないt検定を用いた。有位水準は危険率5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
患者への説明と同意を得た上で測定を行い,倫理的配慮として当院の倫理委員会の指針に基づき行った。
【結果】
A群,B群それぞれ年齢66.6±9.5,71.4±7.7。BMI23.1±3.7,24.6±3.8。各群の股関節可動域はそれぞれ,手術前の屈曲87.7±16.6,80.2±22.5,外転22.7±8.8,17.0±8.8,外旋27.5±14.5,21.8±13.2。退院時の屈曲93.6±8.8,89.9±11.4,外転28.2±8.6,24.2±7.4,外旋32.6±11.5,28.6±10.1。すべての項目において有意差が認められた(p=0.001~0.04)。
【考察】
当院におけるTHA患者において手術前の年齢66.6歳,BMI23.1,股関節屈曲・外転・外旋ROMがそれぞれ87.7,22.7,27.5であり,退院時の股関節屈曲・外転・外旋ROMが93.6,28.2,32.6であれば靴下着脱可能な指標が示された。先行研究において同様の方法における靴下着脱動作獲得のROMは屈曲では三戸らが94.4,南角らが92.5,二木らは91.0と同等の数値も,外転,外旋ROMはそれぞれ宮城らが27.1・28.2,二木らが17.9・28.8と低値であった。年齢による有意差がみられたが木下らは年齢の影響に関しては加齢または長期の疾病期間に伴う関節可動域の低下あるいは着脱時の筋力的な要因と述べている。BMIにも有意差がみられたが宮城らは腹部と大腿部の軟部組織量などの身体的要因が与える影響は大きいと述べている。また,中島らは胸椎屈曲角での相関を認めたとしており,三戸らは十分な膝関節屈曲ROMが必要であるとしている。靴下着脱動作は指先を下肢遠位に到達させる上肢・体幹・下肢の全身の複合動作である。今後は腹囲・大腿周囲,股関節・体幹筋力,体幹・膝関節ROMなど股関節ROM以外の因子の関連性を調査し,より積極的な理学療法により今回示された靴下着脱動作の獲得ROMの指標を低値にできるように努めていきたい。
【理学療法学研究としての意義】
THA患者が退院時において最も自立を望む動作の一つである靴下着脱動作獲得の指標を示すことができた。