第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 口述 » 生活環境支援理学療法 口述

健康増進・予防9

Sat. May 31, 2014 11:20 AM - 12:10 PM 第6会場 (3F 304)

座長:武田知樹(学校法人平松学園大分リハビリテーション専門学校理学療法士科)

生活環境支援 口述

[0820] 地域高齢者の歩行能力と体幹機能との関連

松島礼佳, 青木紫方吏, 宇都宮千紗, 奥原千裕, 小阪友美, 前田理紗, 樋口由美 (大阪府立大学総合リハビリテーション学類理学療法学専攻)

Keywords:背筋持久力, 歩行, 高齢者

【はじめに,目的】
高齢者の歩行能力低下には,下肢筋力やバランス能力だけでなく,年齢,認知機能,疾病の状態等が関与することが明らかにされている。近年では体幹機能と歩行能力との関係について報告されはじめ,樋口・岩田らは座位での体幹機能評価Seated Side Tapping test(以下,SST)が,地域高齢者や虚弱高齢者の歩行能力と強い関連があることを示した。しかし,SSTが体幹機能の何を強く反映しているのか,また,歩行能力と強い関連を示す要因については明らかにされていない。そこで本研究は,体幹機能におけるSSTと歩行能力の共通因子を明らかにすることを目的とした。
【方法】
大阪府南部に位置するH市で介護予防事業の拠点施設においてポスター掲示と呼びかけを行い,研究参加ボランティアを募った。応募があった70名のうち,健常高齢者68名(男性18名,女性50名,平均年齢73.1±5.8歳)を対象とした。取り込み条件は,ADL自立,補装具なしで屋外歩行が可能,神経疾患の既往歴のないこととした。評価項目は,年齢,BMI,体幹機能,SST,歩行時間および下肢筋力とした。体幹機能として,体幹筋持久力(腹筋,背筋,腹斜筋),体幹の柔軟性,座位バランスを測定した。腹筋持久力は,傾斜60°の背もたれ台にファーラー肢位(股関節屈曲90°)をとった後,背部を5cm離した姿勢を保持可能な時間を測定した。背筋持久力は,腹臥位で両上前腸骨棘より下位にクッションを入れ,上体が床と平行になる姿勢の保持可能な時間を測定した。腹斜筋持久力は,マット上に側臥位となり殿部と大腿部を挙上し前腕と下腿で支持した姿勢の保持可能時間を測定した。体幹の柔軟性は,左右体幹側屈可動域を測定し最大値を採用した。座位バランスは,重心動揺計の上に設置したDYJOCボードに着座し10秒間座位保持を行った時の,重心動揺軌跡X,Yの最大振幅を採用した。SSTは端坐位で両肩関節90°外転位にし,指尖から10cm離れた位置にある目標物を左右交互に5往復叩くことに要する時間を計測した。歩行能力として5m最速歩行時間を用い,10m歩行路の中央5mの所要時間を計測した。下肢筋力は,端座位にて膝関節90°肢位で等尺性膝関節伸展筋力を測定し,体重比を算出した。統計学的解析は,SST,歩行と,年齢,BMI,体幹機能との間で相関分析を行なった後,SST,歩行能力の成績を規定する体幹機能を明らかにするために,SSTと5m最速歩行時間を従属変数とし,体幹機能,年齢,BMI,下肢筋力を独立変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)を用いた。なお,統計学的有意水準は5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
本学研究倫理委員会の承認の下,全ての対象者に研究目的および測定内容について個別に説明し,研究への協力について書面で同意を得た。
【結果】
対象者の平均BMIは22.1±3.1kg/m2,腹筋持久力は70.6±45.8秒,背筋持久力は75.0±57.5秒,腹斜筋持久力は73.5±33.9秒,体幹側屈可動域は39.3±10.6°,重心動揺軌跡X振幅は1.2±0.9cm,Y振幅は1.3±1.0cm,SSTは5.4±0.9秒,最速歩行時間は2.5±0.3秒,下肢筋力体重比は0.5±0.2N/kgであった。
相関分析の結果,SSTと最速歩行時間には強い相関関係がみられた(r=0.71,p<0.01)。SSTと年齢,背筋持久力,腹斜筋持久力,下肢筋力それぞれにおいて有意な中等度の相関がみられた(p<0.01)。最速歩行時間とは,年齢,背筋持久力,腹斜筋持久力,下肢筋力と有意な中等度の相関がみられた(p<0.01)。SST,最速歩行時間ともに体幹の柔軟性,座位バランスとの間には有意な相関がみられなかった。
重回帰分析の結果,SSTを従属変数としたモデル式では背筋持久力(β=-0.45,p<0.01)と年齢(β=0.32,p<0.01)が抽出され,R2=0.415であった。最速歩行時間を従属変数としたモデル式では,背筋持久力(β=-0.38,p<0.01)と膝伸展筋力体重比(β=-0.38,p<0.01)が寄与しておりR2=0.373であった。SSTと最速歩行時間を従属変数としたモデル式において,背筋持久力が共通して抽出された。
【考察】
本研究の結果から,高齢者のSSTと歩行能力に共通する体幹機能として背筋持久力が示された。座位での評価指標であるSSTと立位での運動である歩行は,背筋持久力という共通因子によって関連づけられたと考えられる。また,高齢者の歩行能力に影響する因子として,下肢筋力と同程度に背筋持久力が重要であることが示唆された。先行研究においても歩行能力と背筋持久力の関連が示されており,先行研究を支持する結果となった。
【理学療法学研究としての意義】
高齢期において,背筋持久力を向上させることが下肢筋力と同等に歩行能力の向上に寄与する可能性が示された点。