第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 内部障害理学療法 ポスター

循環2

Sat. May 31, 2014 11:20 AM - 12:10 PM ポスター会場 (内部障害)

座長:山田純生(名古屋大学大学院医学系研究科リハビリテーション療法学専攻)

内部障害 ポスター

[0855] 「個別指導を主とした少数回の外来心臓リハビリテーション」の運動耐用能に与える影響とその検証

鈴木伸1, 中田亮輔1, 萩森康孝1, 松下純一2, 高橋夏来2 (1.一般財団法人永頼会松山市民病院リハビリテーション科, 2.一般財団法人永頼会松山市民病院循環器内科)

Keywords:外来心臓リハビリテーション, 心肺運動負荷試験, 運動耐用能

【目的】虚血性心疾患に対する運動療法を主とする心臓リハビリテーション(心リハ)は,「心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン(2012年改訂版)」にて「狭心症・心筋梗塞症などの冠動脈疾患の治療手段として運動療法の適用を検討すべきである(Class1level A)」などの有効なエビデンスを得ている。その中でも急性心筋梗塞後の運動療法を主とした,外来心臓リハビリテーション(外来心リハ)による「回復期の心リハ/二次予防プログラムの実施が推奨されている(Class1level B)」しかし,マンパワー・設備の不足などにて,本邦では現在も実施施設の普及が不十分である。今回,当院にて施行している「個別指導を主とした少数回(週1回~月1回/5-6ヶ月)の外来心リハ」の運動耐用能に与える影響を判定しその検証を行った。
【方法】対象は2009年10月から2013年4月までに発症した心筋梗塞症例(年齢30歳~86歳 中央値62歳 性別 男性25例 女性4例)の内,心肺運動負荷試験(CPX)を施行した29症例に約5-6ヶ月後,再度CPX施行。この内外来心リハを行った群(施行群)17例と,外来心リハを実施しなかった群(未施行群)12例に分け,それぞれ前後のCPX結果をカルテデータより抽出し後方視的に比較・検証した。統計処理は,施行群・未施行群それぞれのCPX前後改善値の検討をwilcoxon符号付順位和検定にて施行し,施行群と非施行群の改善率の検討をMann-whitney U検定にて施行した。有意水準は5%とした。
【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,ヘルシンキ宣言及び臨床研究に関する倫理指針に従って実施した。また,データは個人情報保護に十分注意した。
【結果】施行群の改善値が,最高酸素摂取量(peakVO2 17±4.9 ml/min/kg vs. 20.2±6.5 ml/min/kg. p<0.01)・最高仕事量(peakWR106±41watts vs. 111±54.2watt. p<0.01)・嫌気性代謝閾値酸素摂取量(ATVO2 11.3±3.1 ml/min/kg vs. 13±3.9 ml/min/kg. p<0.01)・ガス交換比(VE/VCO2 sloop 32.2±7.3 vs. 27.2±4.5. p<0.01)など各項目で有意な改善を認めた。未施行群では上記項目及びその他の項目の改善値で,有意な改善は認められなかった。施行群と未施行群の2群比較では,peakVO2(20±23.6% vs. 1.1±15.1%.p<0.01)・peakWR(18±23.6 vs. 3.6±15.3. p<0.05)の有意な改善率を認めた。
【考察】回復期の急性心筋梗塞患者に対する運動療法の効果としては,運動耐用能の改善による日常生活での活動範囲の維持・拡大と共に,心不全や二次的虚血性心疾患の発症予防などに高いエビデンスを得ているが,十分に普及していない。しかし今回の研究により,当院にて実施している「個別指導を主とした少数回」でのfollowでも運動耐用能については,十分な改善率を認めた。今後はその改善要因の検討を継続し,より高いQualityのfollowを提供したい。
【理学療法学研究としての意義】今回の研究により,マンパワー不足などにて,followしきれなかった回復期の心筋梗塞患者に対する,外来心リハ導入障壁の軽減を示すことが出来た。これにより心リハという高いエビデンスに基づく理学療法の普及促進のために,本研究は有用であると考える。