第49回日本理学療法学術大会

講演情報

発表演題 口述 » 神経理学療法 口述

発達障害理学療法1

2014年5月31日(土) 13:55 〜 14:45 第13会場 (5F 503)

座長:小塚直樹(札幌医科大学保健医療学部理学療法学科)

神経 口述

[1007] 歩行可能な脳性麻痺痙直型両麻痺患者における尖足の有無と踵補高の高さが立位重心動揺に及ぼす影響

楠本泰士1, 新田收2, 松田雅弘3, 高木健志4 (1.東京工科大学医療保健学部理学療法学科, 2.首都大学東京大学院人間健康科学研究科理学療法学域, 3.植草学園大学保健医療学部理学慮法学科, 4.南多摩整形外科病院)

キーワード:脳性麻痺, 重心動揺, 補高

【はじめに,目的】
脳性麻痺痙直型両麻痺患者は,成長に伴う骨と筋の成長の不均衡から足関節の尖足変形が生じることが多く,立位・歩行の安定のために装具療法が行われている。尖足を呈する者は立位・歩行を安定させるためにインソールにて踵を補高するが,補高の高さは医師や理学療法士が臨床的な経験を基に決めており,明確な基準はない。補高の高さの違いが立位重心動揺に及ぼす影響は不明であり,尖足の有無や補高の高さを考慮した研究報告は見当たらない。そこで本研究では,脳性麻痺痙直型両麻痺患者における尖足の有無とインソールの踵補高の高さの違いが重心動揺に及ぼす影響を明らかにする。
【方法】
対象は粗大運動能力分類システム(Gross Motor Function Classification System;GMFCS)にてレベルI・IIの脳性麻痺痙直型両麻痺患者24名(レベルI:9名,レベルII:15名,7~49歳)とした。対象を膝伸展位での足関節背屈角度(DKE)が両側0°以上の者を非尖足群(11名,平均年齢23.7歳,右DKE5±9°(平均値±標準偏差),左DKE6±16°),片側でも0°未満の者を尖足群(13名,平均年齢19.0歳,右DKE-3±5°,左DKE-4±8°)と分類した。
評価項目は開眼開脚位での静止立位重心動揺とし,重心動揺の測定には,重心動揺計(アニマ社製,グラビコーダGP-7)を使用した。踵補高の高さは補高なし・7mm補高・15mm補高の3種類に設定した。なお,補高素材には楔状にカットした靴底素材を使用し,踵から中足趾節関節までなだらかに挿入した。
重心動揺の各パラメーターは,尖足の有無を対応のある要因,踵補高の高さの違いを対応のない要因とした反復測定二元配置分散分析およびBonferroni法による多重比較検定にて検討した。統計処理にはIBM SPSS Statistics Ver.19を使用し,有意水準を5%とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
東京工科大学倫理審査委員会の承認を得て行い,本人及び保護者には口頭で十分に説明し,書面にて同意を得た(承認番号:第E13HS-008号)。
【結果】
分散分析の結果,総軌跡長では尖足の有無の二群に主効果が認められ(F値:3.59),尖足の有無と補高の高さとの間に交互作用が確認された(F値:3.27)。非尖足群で裸足が101.9±55.9mm,7mm補高が106.8±61.6mm,15mm補高が121.4±66.5mmとなり,尖足群では裸足が56.2±19.8mm,7mm補高が55.4±23.2mm,15mm補高が56.4±23.8mmだった。多重比較の結果,非尖足群にて裸足と7mm補高,裸足と15mm補高に有意差があった。
単位軌跡長では尖足の有無の二群に主効果が認められ(F値:4.11),交互作用は確認されなかった。非尖足群で裸足が1.8±1.0mm/sec,7mm補高が2.9±1.1mm/sec,15mm補高が2.3±1.4mm/secとなり,尖足群では裸足が1.1±0.5mm/sec,7mm補高が1.1±0.7 mm/sec,15mm補高が1.1±0.5mm/secだった。非尖足群にて裸足と7mm補高,裸足と15mm補高に有意差があった。
矩形面積では主効果は認められず,尖足の有無と補高の高さとの間に交互作用が確認された(F値:3.79)。非尖足群で裸足が13.6±12.0mm2,7mm補高が13.8±7.8mm2,15mm補高が19.4±11.0mm2となり,尖足群では裸足が7.9±6.1mm2,7mm補高が6.6±4.5mm2,15mm補高が6.7±4.1mm2だった。非尖足群にて裸足と15mm補高に有意差があった。
Y方向動揺中心変位では尖足の有無の二群に主効果が認められ(F値:4.83),交互作用は確認されなかった。Y方向動揺中心変位は,非尖足群で裸足が-0.3±1.9mm,7mm補高が-0.3±2.0mm,15mm補高が0.2±2.0mmとなり,尖足群は裸足が-0.7±2.0mm,7mm補高が0.1±2.2mm,15mm補高が0.3±2.2mmだった。尖足群にて裸足と7mm補高,裸足と15mm補高に有意差があった。
【考察】
総軌跡長に主効果と交互作用が認められ,単位軌跡長に主効果が認められた。重心の総移動距離である総軌跡長と時間当たりの重心移動速度である単位軌跡長は,非尖足群が補高されることで有意に増加した。重心の移動範囲を表す矩形面積には交互作用が認められ,非尖足群にて裸足と比べ15mm補高があることで有意に増加した。以上のことより,尖足群では,踵補高があることで静止立位の重心動揺は変化しないが,非尖足群では,踵補高があることで静止立位の重心動揺は増大することが示唆された。前後の重心位置を示すY方向動揺中心変位に主効果が認められ,尖足群では補高があることで重心位置は有意に前方変位した。以上のことから,尖足群では,踵補高があることで静止立位の前後の重心位置は前方に移動することが示唆された。
【理学療法学研究としての意義】
本研究によって,脳性麻痺痙直型両麻痺患者における静的バランスの向上に関与する踵補高の知見が得られた。研究を発展するうえで,動的バランスを調査する際の補高の設定基準の一助となると考えられる。