第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 基礎理学療法 ポスター

身体運動学13

Sat. May 31, 2014 1:55 PM - 2:45 PM ポスター会場 (基礎)

座長:武田涼子(東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科理学療法学専攻)

基礎 ポスター

[1011] ストレッチング手技の違いが反応時間およびパフォーマンスに及ぼす影響

梅本翔1, 米田一也1, 有吉裕亮1, 対馬栄輝2, 黒澤和生3, 浦口渉4 (1.国際医療福祉大学福岡保健医療学部理学療法学科, 2.弘前大学医学部保健学科, 3.国際医療福祉大学保健医療学部・福岡保健医療学部理学療法学科, 4.DKH(株))

Keywords:ストレッチング, 反応時間, 垂直跳び

【はじめに,目的】
近年,スタティック・ストレッチング(以下SS)直後に,パフォーマンスが低下するという報告が多数存在し,スポーツ領域では最大発揮筋力を要するパフォーマンスを行う前にはダイナミック・ストレッチング(以下DS)を推奨する傾向にある。しかし,SSに関する報告に比してDSがパフォーマンスに及ぼす影響に関する報告は少なく,また,DSの効果を検討した報告のなかで,脊髄内の変化を示す反応時間(以下RT)について検討した報告は見当たらない。本研究の目的はストレッチング手技の違いが反応時間およびパフォーマンスに及ぼす影響について明らかにすることである。
【方法】
被験者は健常学生30名(男子15名,女子15名)であり,平均年齢21.4歳(20-22歳),平均身長166.9cm(152-180cm),平均体重59.3kg(39-82kg)であった。課題はSS群,DS群,ストレッチングを実施しない対照群の3条件とし,被験者をランダムに各群10名に分けた。対象筋は大腿四頭筋とし,各条件で2分間実施した。SS群は,正座位で骨盤後傾を防ぐために反対側下肢をベッドから下ろした状態から,痛みの出る直前まで体幹を伸展し,その位置を保持させた。DS群は腹臥位でメトロノーム音(120beats/min)に合わせ,膝関節屈伸運動を反復させた。効果判定にはRTと垂直跳びを測定した。RT測定課題は,多色刺激呈示器および6 Switch Box(PH-1250A,PH-1250A6SW:DKH社製)を使用し,クリック音(持続時間0.1msec,周波数1kHzの矩形波刺激)による聴覚刺激を用い,刺激を感知してからできるだけ素早く膝関節を伸展することとした。RT測定は,椅座位で踵部に磁石を貼付し,銅板を貼付した板に磁石を接触させた姿勢を開始肢位とし,銅板から磁石が離れるとUSBデジタルオシロスコープ(DSO-2090:ハンテック社製)のディスプレイ上にOff signalを出力させた。刺激提示から磁石が離れるまでの時間をRTとし,測定を行った。それぞれ2回ずつの練習を行い,各々10回施行した測定値の平均値を各個人の代表値とした。垂直跳びの測定は,測定値0.1cm毎に表示可能なジャンプ-MD計測器(T.K.K.5406:竹井機器工業社製)を使用し数値化した。計測は2回実施し,最大値を個人の代表値とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は国際医療福祉大学倫理審査委員会の承認(承認番号:13-Io-99)を得て行った。また,ヘルシンキ宣言に基づき,被験者には事前に研究内容について,文書および口頭で十分に説明し,承認が得られた場合にのみ研究を行った。
【結果】
3群におけるストレッチング前後のRTの平均値は,SS群(前211.7±6.16msec,後216.34±9.89msec),DS群(前206.1±5.34msec,後197.6±3.26msec),対照群(前201.0±3.50msec,後201.5±2.0msec)であった。3群および性差を2要因とする分散分析の結果,RTは群間にのみ有意な主効果を認めた(F=10.512,p<0.001)。Bonferroniの多重比較の結果,3群間に各々有意な差がみられ(p<0.05),DS群が最も低値を示し,SS群が最も高値を示した。垂直跳びについては,性差にのみ有意な差を認めた(F=106.859,p<0.05)。なお有意水準はすべて5%未満とした。
【考察】
本研究結果から,ストレッチング手技の違いによるRTに差がみられ,SSは延長,DSは短縮させることが明らかとなった。このことから対照群およびSSに比べ,DSによりRT短縮に効果があることが判明した。一方,パフォーマンスとしてのジャンプ高の差までは検出することができなかった。RT短縮の要因に目を向ければ,RTは前筋運動時間(以下PMT)と筋運動時間(以下MT)を加算し求められる。PMTは中枢内の過程によるもので,MTは外部負荷量と筋張力発生率との関係で決まり,運動単位の時間的・空間的参加という末梢の要因が含まれるとされている。本研究では下肢の外部負荷量に変化はないため,要因として,中枢処理過程である覚醒レベルの上昇と末梢要因である筋張力発生率の関与が推察される。今後の課題として,パフォーマンスに影響を与える,より実践的なDSの内容についての検証が必要であると考える。また,同時にその要因についても,表面筋電図等を用いRTをPMTとMTとに細分化し,さらなる検証が必要であると考える。
【理学療法学研究としての意義】
ストレッチングが柔軟性以外の側面へ与える影響を明らかとすることで,目的に応じた手技を適用する際の根拠となる。手技の違いがパフォーマンスに及ぼす影響は確認されているが,その要因については未だ明確になっておらず,本研究はその一助となると考える。