第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 教育・管理理学療法 ポスター

臨床教育系5

Sat. May 31, 2014 1:55 PM - 2:45 PM ポスター会場 (教育・管理)

座長:林弘康(専門学校社会医学技術学院理学療法学科)

教育・管理 ポスター

[1039] 長下肢装具を用いた介助歩行と理学療法士の臨床経験年数との関係

村上貴史, 阿部信一郎 (汐田総合病院リハビリテーション科)

Keywords:脳卒中, 歩行, 長下肢装具

【はじめに,目的】
脳卒中治療ガイドラインでは歩行訓練などの積極的な下肢訓練は歩行能力の向上に有用としている。重度脳卒中患者の歩行訓練では長下肢装具を用いた介助歩行を行う機会が多い。介助歩行の歩容は身体機能などの患者要因,装具要因および理学療法士の介助技術などの介助者要因が影響する。長下肢装具を用いた介助歩行の研究では複数の理学療法士を対象とし,理学療法士の臨床経験年数の違いを検討した研究は少ない。本研究は長下肢装具を用いた介助歩行と理学療法士の臨床経験年数との関係について検討した。
【方法】
対象は理学療法士8名とし性別は全員男性とした。臨床経験年数は2年目2名,3年目1名,4年目1名,8年目1名,9年目1名,11年目1名,14年目1名とした。課題は長下肢装具を用いて重度脳卒中患者の10m介助歩行とした。介助歩行時の条件は独歩,快適歩行速度,前型歩行および口頭指示なしとした。被介助者は同一患者1名とし70代,男性とした。右被殻出血にて左片麻痺を後遺し,Brunnstrom recovery stageは上下肢IIであった。発症後7ヵ月経過し,歩行時は麻痺側下肢振り出しの介助を要した。使用装具は本人用に作製した長下肢装具であり,足継手は底屈制動および背屈遊動,膝継手はリングロック固定であった。また,麻痺側下肢振り出し介助,麻痺側股関節外旋制御を目的とし,大腿部に介助用ループを付属した。被介助者の担当理学療法士は対象に含めなかった。計測項目は麻痺側および非麻痺側つま先角,麻痺側および非麻痺側立脚時間,麻痺側および非麻痺側遊脚時間,歩行速度,ケーデンス,歩隔とした。つま先角は進行方向に対してのつま先の開き角とした。対象の計測順序は無作為とし,1日2名の計測を行った。課題は2回行い,各5m付近の2歩行周期の平均値を算出した。計測機器は歩行分析装置Walk way(アニマ社製)を用いた。臨床経験年数4年目以下と5年目以上に分け,2群の中央値を比較した。
【倫理的配慮,説明と同意】
対象者,被介助者および被介助者の家族には,研究内容と方法についてヘルシンキ宣言に基づき十分に説明を行い同意を得た。
【結果】
臨床経験年数4年目以下と5年目以上の中央値の比較では麻痺側つま先角は4年目以下16.6°,5年目以上9.9°,非麻痺側つま先角は4年目以下11.4°,5年目以上6.6°,麻痺側立脚時間は4年目以下0.77sec,5年目以上0.66sec,非麻痺側立脚時間は4年目以下0.96sec,5年目以上0.87sec,麻痺側遊脚時間は4年目以下0.67sec,5年目以上0.58sec,非麻痺側遊脚時間は4年目以下0.56sec,5年目以上0.47sec,歩行速度は4年目以下60.5cm/sec,5年目以上68.8cm/sec,ケーデンスは4年目以下76.9歩,5年目以上94.1歩,歩隔は4年目以下14.5cm,5年目以上14.9cmであった。
【考察】
長下肢装具を用いた介助歩行では臨床経験年数5年目以上の理学療法士は4年目以下の理学療法士に比べて左右差が小さく,速くリズミカルな歩行と考えられた。つま先角は5年目以上の方が小さく,特に麻痺側つま先角が小さかった。長下肢装具を用いた場合,麻痺側つま先角は特に麻痺側股関節外旋角が関係する。被介助者は重度の運動麻痺があり,麻痺側股関節外旋の制御は自力で難しく,理学療法士による麻痺側股関節外旋の制御の程度が麻痺側つま先角に関係したと考えられた。また,5年目以上は立脚時間および遊脚時間が短く,歩行速度が速く,ケーデンスが多かった。リスミカルな身体重心の制御にはweight shiftの介助程度が関係したと考えられた。歩行速度が速い場合は介助の程度を常に意識しながら介助することは難しい。介助の程度は自動化された制御の側面があると考えられた。
【理学療法学研究としての意義】
本研究では本人用に作製した長下肢装具を使用したが,被介助者の歩容は介助者によって差があった。長下肢装具を用いて効果的な介助歩行を行うためには理学療法士の介助技術が関係し,本研究は若手理学療法士の卒後教育の重要性を示した。