第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 口述 » 基礎理学療法 口述

生体評価学4

Sat. May 31, 2014 3:45 PM - 4:35 PM 第4会場 (3F 302)

座長:椿淳裕(新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科)

基礎 口述

[1150] 高齢者の運動速度の特性および歩行能力との関係

岩田晃, 樋口由美, 小栢進也, 佐野佑樹, 井上純爾, 淵岡聡 (大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科)

Keywords:運動速度, 歩行速度, 高齢者

【はじめに,目的】
高齢者にとって歩行能力は,ADLの自立や施設入所などとの関連が認められている非常に重要な指標である。歩行速度の規定因子に関する研究では,下肢筋力以上に筋パワー(筋力×運動速度)が重要であることが明らかにされており,さらに近年,筋パワーの一要因である下肢運動速度が重要な因子であることが示され,介入方法としての可能性について述べられている。下肢運動速度とは,例えば膝伸展などの関節運動を,一定の負荷の下で出来るだけ素早く動かした際の速度を測定したものである。この速度は筋力によって規定されるとの研究がある一方で,筋力とは異なる特性があることを示している研究もあり,一定の結論を得ていない。また,筋力同様,他の部位でも個人内では同じ傾向を示すのか,さらに下肢以外の部位の運動速度も,歩行能力との関連が認められるのかなど,基本的な特性が明らかにされていない。そこで本研究では,運動速度に関するこれらの特性を明らかにすることを目的とした。
【方法】
介護予防事業の拠点施設で募集した地域在住高齢者112名を対象とした。対象者の選択条件は,60歳以上であること,歩行が自立していること,の2条件で,測定項目は,上肢運動速度,下肢運動速度,体幹運動速度,最速歩行速度,膝伸展筋力とした。
上肢運動速度は,高さ60cmの長机の上にスタート線,40cm離した位置にゴール線を引き,対象者には200gのプラスティックケースを,スタート線からゴール線を越えるまで,出来るだけ速く移動させるように指示した。スタート線から10cm,40cmの2箇所に赤外線センサーを設置し,センサー間を通過するのに要した時間を精密なストップウォッチ(デジタイマー,竹井工業社製)で計測し,速度を算出した。下肢運動速度は,Roie EVらの方法に従い,Biodex(Biodex社製)を用いて測定した。レバーアームの重量以外の負荷はかからないように設定し,膝関節屈曲110°から10°まで,合図とともに出来るだけ素早く動かすように指示し,その際の角速度を測定した。体幹運動速度には,座位での体幹機能テストSeated Side Tapping testを用いた。このテストは座位で両上肢を90°に側方挙上し,指先から10cm離した位置にマーカーを設置し,左右交互に10回叩き,要した時間を測定するテストである。本研究では,マーカーの部分にセンサーを取り付け,2回目から3回目に要した時間を測定し,体幹運動速度と規定した。全て運動速度の測定は,3回練習の後,2回計測を行い,速い値について解析を行った。最速歩行速度は,測定室内の10m歩行路の中央5mに歩行分析装置(Optojump Next,MicroGate社製)を設置し,測定した。
統計処理として,まず,上肢,下肢,体幹の運動速度間の関係についてPearsonの相関係数を求めた。次に,これらの運動速度の項目と最速歩行速度の相関係数を求めた。さらに,下肢運動速度と歩行速度について,膝伸展筋力で補正した偏相関係数を求めた。全ての統計解析にはSPSS Ver. 21.0を用い,危険率5%未満を有意とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
本学研究倫理委員会の承認のもと,全ての被験者に本研究の目的および内容について十分に説明し,文書で同意を得た上で実施した。
【結果】
対象者の平均年齢は74.1±6.0歳で,男性28名,女性84名であった。上肢運動速度の平均は3.3±0.6 m/s,下肢運動速度は402.9±43.0°/s,体幹運動速度は0.57±0.1s,最速歩行速度は1.91±0.26m/sであった。上肢運動速度と下肢運動速度(r=0.60),上肢運動速度と体幹運動速度(r=-0.44),下肢運動速度と体幹運動速度(r=-0.44)の全ての運動速度間において有意な相関関係が認められた。また,最速歩行速度との関係では,上肢運動速度(r=0.45),下肢運動速度(r=0.50),体幹運動速度(r=-0.42)で,全ての運動速度で有意な相関関係が認められた。さらに,下肢運動速度と歩行速度の関係では,膝伸展筋力で補正した場合においても,偏相関係数は0.34で有意な関連が認められた。
【考察】
全ての運動速度間で有意な相関が認められたことから,筋力同様に,全身の運動速度の間に共通性があることが明らかとなった。また,筋力で補正後も有意な関係があり,下肢のみでなく,全ての運動速度が歩行速度と関連が認められたことから,運動速度は筋力と異なる特性を持ち,どの部位でも歩行速度と関連のある因子であることが示された。
【理学療法学研究としての意義】
運動速度に着目し,高齢者の歩行を検討している点。