第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 生活環境支援理学療法 ポスター

福祉用具・地域在宅7

Sat. May 31, 2014 3:45 PM - 4:35 PM ポスター会場 (生活環境支援)

座長:寺島秀幸(訪問看護リハビリステーション桜)

生活環境支援 ポスター

[1201] 真夏日の訪問リハビリテーションにおける冷房環境別の対応

増原俊幸, 今田健 (社会福祉法人こうほうえん錦海リハビリテーション病院)

Keywords:真夏日, 室内温度, 冷房環境

【はじめに,目的】
夏季の訪問リハビリテーション(以下,訪問リハ)では,熱中症や脱水の予防のため,利用者に水分摂取を促すような働きかけが重要である。利用者本人や同居している家族も水分摂取について高い意識を持っていることが多い。しかし,室内の温度については利用者によって異なり,冷房環境についても利用者によって好みがあるためか,使用状況にばらつきがある印象を受ける。最高気温が30℃を超える真夏日が続く中,温度,湿度調整の重要性は高いと考えた。訪問リハの利用者を対象として,自宅の温度と湿度を計測し,冷房機器の使用状況について調査を行った。その結果より,冷房環境別に熱中症,脱水予防の観点から対応を検討したので報告する。
【方法】
対象は当院訪問リハの利用者14例であった(平均年齢77.8±10.3歳,男性6例,女性8例)。要介護度別の分布は要介護2が3例(21%),要介護3が2例(14%),要介護4が5例(36%),要介護5が4例(29%)であった。
調査は平成25年7月中の晴れ,または曇りの天気という条件下で行った。温度,湿度の計測にはデジタル温・湿度計(CRECER社)を使用した。最初に対象の自宅玄関外にて,屋外気温,屋外湿度を計測した。その後ベッドサイドにて室内温度,室内湿度を計測した。計測の際は温・湿度計の表示が安定した時点の数値を記録した。冷房機器(エアコン,扇風機)の使用の有無について調査を行い,エアコンのみ使用していた群(以下,エアコン群),扇風機のみ使用していた群(以下,扇風機群),エアコンと扇風機を併用していた群(以下,併用群),エアコン,扇風機ともに使用していなかった群(以下,不使用群)の4群に対象を振り分け,室内温度,室内湿度を比較した。
【倫理的配慮,説明と同意】
ヘルシンキ宣言に基づき,対象者に本調査の趣旨と内容について説明して,同意を得た。また,当院倫理委員会による承認を得た上で調査を行った。
【結果】
調査実施日における屋外気温,屋外湿度の平均値は33.5±1.7℃,56.4±5.3%であった。各群の人数はエアコン群7例(50%),併用群が5例(36%),不使用群2例(14%)で扇風機群の該当者はいなかった。3群の室内温度の平均値はエアコン群27.7±1.8℃,併用群29.7±2.3℃,不使用群30.4±0.4℃であった。室内湿度の平均値はエアコン群61.3±3.7%,併用群60.6±9.2%,不使用群65.0±4.2%であった。
【考察】
本調査は屋外気温が33℃を超える真夏日に行った。環境省の熱中症予防情報サイトによると運動時の熱中症予防指針で28℃以上が「警戒」とされており,室内の温度も28℃を超えない条件が推奨されている。長沼らは夏季15日間の調査において,最高気温が31.0±2.7℃という気象条件下でデイサービス内の室温は27.0±1.3℃に調整されていたことを報告している。本調査の結果から室内温度が28℃以下に調整されていたのはエアコン群のみであった。併用群の室内温度は30℃近くまで高くなっていた。これは扇風機からの送風により体感温度が下がるため,エアコンの設定温度を高く設定していた可能性が考えられる。エアコン,扇風機を併用している場合でも室内の温度を計測し,28℃を超えている場合は注意喚起することが重要と考える。
また,不使用群の室内温度,室内湿度は他の2群に比べて高い傾向が認められた。エアコンの不使用には利用者の好みや経済的な理由などが考えられるため,扇風機の使用を促す,または服装を薄着にする,通気性の良い素材を選んで着るように指導やアドバイスを行う。内山は真夏の室温管理について,利用者の家族や訪問看護師,ヘルパーなどを巻き込んだチームアプローチの必要性を述べている。計測した温度や湿度を家族にも伝えるようにし,また他のサービス提供スタッフには連絡ノートなどを用いて情報を伝達し,温度,湿度をチェックする意識を共有することが,水分補給と同様に熱中症や脱水の予防には重要である。【理学療法学研究としての意義】
訪問リハに従事する理学療法士に対して,利用者の体調を把握するだけではなく,利用者が生活する住環境における温度や湿度を計測する重要性について再認識を促す点に本研究の意義がある。また,計測した結果からエアコンの使用を促すような画一的な対応をするのではなく,個々の利用者の状況を考慮した対応について検討した点も本研究の意義と言える。