第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 ポスター » 基礎理学療法 ポスター

生体評価学3

Sun. Jun 1, 2014 10:25 AM - 11:15 AM ポスター会場 (基礎)

座長:河野一郎(九州大学病院リハビリテーション部)

基礎 ポスター

[1432] 最大努力下での8の字歩行テストの有用性

溝田勝彦1, 村田伸2, 大田尾浩1, 宮崎純弥2 (1.西九州大学リハビリテーション学部, 2.京都橘大学健康科学部)

Keywords:8の字歩行, 最大努力, 地域在住高齢者

【はじめに,目的】高齢者の歩行能力を評価するテストには直線路が使用されることが多いが,日常生活場面では目的場所へ到達するためには障害物を回避したりカーブ路を歩行する能力が必要となる。カーブ路を含むテストとしてはTUGがよく用いられているが片方向のみのカーブ歩行であり,また椅子からの起立,椅子への着座を伴うため,膝関節に障害を有する高齢者には実施できない場合があり,椅子からの起立が困難な高齢者では実施できない。さらに,3m先の目印を回るため一定程度の測定空間が必要である。8の字歩行テスト(Figure-of-8 Walk Test,F8W)は直線路と左右両回りのカーブ路を用いるため,より日常生活環境に即した歩行能力の評価が可能で,これまでに歩行障害を有する高齢者や健常高齢者を対象とした研究で信頼性と妥当性が報告されている。F8Wは,約1.5m間隔に置かれたコーンの間をふつうの速さで8の字に歩くテストであるが,高齢者を対象とした体力測定では最大努力を課すことが多い。本研究の目的は,最大努力下でのF8W(F8Wmax)でも同様の結果が得られるか否かを検証することである。
【方法】対象は日常生活が自立している地域在住高齢者46名(男性7名,女性39名)で,平均年齢71.9±6.4歳である。対象者は地域のミニデイサービス事業に参加している高齢者で,重度の認知症が認められない者(MMSE20点以上)とした。測定項目は,F8Wmax(所要時間,歩数),握力(左右),上体起こし,長座体前屈,閉眼片脚立ち(左右),10m障害物歩行,歩行速度,大腿四等筋筋力(左右),TUGである。F8Wの測定は,1.5m離れたコーンを左右に見るように中央に立ち,検者の合図に合わせてできるだけ速く歩いて8の字を描くように2つのコーンを回って出発点に戻ってくるように指示し,その所要時間と歩数を計測した。
【倫理的配慮,説明と同意】対象者には研究の趣旨と内容,得られたデータは研究目的以外には使用しないこと,得られた個人情報の取り扱いには十分注意することを説明し,研究への参加は自由意思であること,途中で同意を撤回できること,不参加でも不利益がないことも併せて説明し,同意を得た上で研究を開始した。本研究はヘルシンキ宣言に沿って行われた。
【結果】F8Wmaxの平均所要時間は5.4±1.8秒,平均歩数は14.3±3.6歩であった。F8Wmaxの所要時間との間に有意な相関が認められた項目は,年齢(r=0.63),閉眼右片脚立ち(r=-0.57),閉眼左片脚立ち(r=-0.55),10m障害物歩行(r=0.81),歩行速度(r=-0.69),TUG(r=0.85),F8W歩数(r=-0.61)であった。F8Wmax歩数との間に有意な相関が認められた項目は,年齢(r=0.58),閉眼右片脚立ち(r=-0.32),10m障害物歩行(r=0.55),歩行速度(r=-0.42),TUG(r=0.58)であった。
【考察】地域在住高齢者を対象としたF8Wmaxの所要時間は,動的なバランス能力を含む10m障害物歩行やTUGとの間に強い相関が認められた。このことより,F8Wmaxは地域在住高齢者の歩行能力の評価法として有用である可能性が示唆された。F8Wmaxは10m障害物歩行やTUGほど広い測定空間を必要としないため,限られた空間でも測定可能である。また,F8Wmaxは最大努力で行うため,測定時の心理状態や教示の解釈の違いによる結果の変動を排除でき,最大努力を課することが多い高齢者を対象とした体力測定でも有用なテストであると考える。さらに,椅子からの起立,着座を伴わないため椅子からの起立が困難な高齢者も対象となる。今回は対象者数が少なかったため,今後は対象数を増やして信頼性や健常高齢者の年代別参考値についても検討する必要がある。また,対象の範囲を虚弱高齢者や歩行障害を有する高齢者にも拡大し,転倒との関連についても検討を加えていきたいと考える。
【理学療法学研究としての意義】F8Wmaxは広い測定空間を必要としないため,測定空間が限られている場所においては,TUGや文部科学省新体力テストに含まれている10m障害物歩行の代替えテストになりうる可能性がある。また,椅子からの起立動作に困難を有する高齢者にも実施可能な歩行能力テストとしてその有用性が期待できる。