第49回日本理学療法学術大会

Presentation information

発表演題 口述 » 運動器理学療法 口述

骨・関節22

Sun. Jun 1, 2014 12:15 PM - 1:05 PM 第11会場 (5F 501)

座長:対馬栄輝(弘前大学大学院保健学研究科)

運動器 口述

[1574] 中殿筋に対する坐位外転運動では負荷抵抗の位置が重要である

高山正伸1, 二木亮1, 阿部千穂子1, 陳維嘉2, 長嶺隆二3, 小西淳二4 (1.相生会杉岡記念病院骨関節センターリハビリテーション科, 2.相生会杉岡記念病院骨関節センター整形外科, 3.相生会杉岡記念病院骨関節センター, 4.相生会杉岡記念病院)

Keywords:中殿筋, 筋活動, 抵抗運動

【はじめに,目的】股関節疾患にとって中殿筋は重要な筋である。中殿筋の筋力低下はTrendelenburg歩行やDuchenne歩行を招く。中殿筋運動と称し端坐位で大腿遠位部に外部内転力を負荷し外転運動を行っている場面をしばしば目にする。しかし端坐位における中殿筋の走行は股関節外転の運動方向とは一致しない。我々は第48回本学会において,この端坐位外転運動における中殿筋の筋活動量は高くなく,内旋運動が中殿筋運動として適当であると報告した。しかし骨盤が後傾してくると中殿筋の走行は内旋方向とも外転方向とも言えない中間の向きになる。このような場合内旋運動が適しているのか外転運動が適しているのか甚だ疑問である。この問題に対し下腿遠位部に抵抗を加えて股関節を外転させることで,外転運動だけでなく内旋運動にも負荷がかかり,端坐位内旋運動単独よりさらに中殿筋に負荷をかけることができると仮説を立てた。本研究の目的は下腿遠位部負荷端坐位外転運動の中殿筋活動量を調査することである。
【方法】対象は下肢に傷害や手術の既往がない20~43歳(平均28.4歳)の健常者20名(男性9名,女性11名)とした。股関節の運動は①一般的な股関節屈伸および内外転中間位での等尺性外転運動(通常外転)②端坐位での大腿遠位部負荷等尺性外転運動(大腿負荷外転),③端坐位での下腿遠位部負荷等尺性外転運動(下腿負荷外転)④端坐位での等尺性内旋運動(坐位内旋)の4運動とし,計測順序はランダムとした。筋電図の導出にはTELEMYO G2(ノラクソン)を使用しサンプリング周波数1000Hzで記録した。表面電極は中殿筋の中部線維に相当する部分に電極間距離3cmで貼付した。5秒間の等尺性最大随意収縮を各運動3回ずつ記録した。筋の周波数帯である10~500Hz以外の帯域をノイズとみなしフィルター処理を行った。5秒間の筋活動波形のうち3秒間を積分し平均した値を変数として用いた。統計解析は有意水準を5%とし端坐位3運動で反復測定分散分析を行った。多重比較にはBonferroni検定を用いた。
【倫理的配慮,説明と同意】被験者にはヘルシンキ宣言に基づき結果に影響を及ぼさない範囲で研究内容を説明し同意を得た。
【結果】通常外転における積分値の平均および標準偏差は109.8±69.2μV・秒,大腿負荷外転のそれは56.2±32.9,下腿負荷外転は102.4±38.8,坐位内旋は115.8±59.4であった。反復測定分散分析の結果3運動には有意差が認められ(P<0.0001),大腿負荷外転は下腿負荷外転と坐位内旋に対して有意に活動量が劣っていた。MMTの方法に酷似している通常外転によってその他の3運動を正規化すると,大腿負荷外転の平均および標準偏差は61.9±38.0%,下腿負荷外転のそれは115.7±56.6%,坐位内旋のそれは123.7±64.8%であった。通常外転の40%に満たない被験者数は大腿負荷外転で9名,下腿負荷外転と坐位内旋は皆無であった。
【考察】坐位姿勢における骨盤の前後傾には個人差がある。骨盤が直立すると中殿筋の走行も垂直に近くなり中殿筋は内旋筋として作用する。実際に筋活動を調べてみると大腿負荷外転では通常外転の6割程度しか中殿筋は活動しておらず,9名もの被験者が筋力増強,筋肥大に必要な40%の筋活動量を下回っていた。大腿負荷外転が中殿筋運動として非効率であることがわかる。一方で坐位内旋は通常外転と同等以上の筋活動を有し,中殿筋運動として有効な手段であることが示された。しかしながら骨盤が後傾すると中殿筋(特に後部線維)の走行は大腿骨長軸方向に近づくため内旋より外転に作用する可能性がある。我々は負荷抵抗の位置を大腿遠位部から下腿遠位部にすることで外転運動だけでなく内旋運動に対する負荷になると考えた。本研究によって,負荷抵抗の位置を大腿遠位部から下腿遠位部に変更するだけで,坐位外転運動が通常外転や坐位内旋運動と同等の中殿筋の活動量を持つことが証明された。しかし仮説とした坐位内旋運動より高い筋活動は得られなかった。本研究の限界は電極を前後中央1か所にしか配していない点である。結果が中殿筋全体の筋活動を反映しているとは言い切れない。もし前方と後方の2か所に電極を貼付していれば異なる結果が得られたかもしれない。さらに各中殿筋運動における骨盤前後傾と筋活動の関係を検討することで,より効果的な中殿筋運動が行えると思われる。今後これらの命題を解明していく必要がある。
【理学療法学研究としての意義】中殿筋運動と称して坐位で大腿遠位部に負荷抵抗を加えた股関節外転運動をしばしば目にするが,これは非効率な方法である。同じ坐位姿勢であっても負荷抵抗の位置を下腿遠位部に変えるだけで効果的な中殿筋運動が行えることが本研究により明らかとなった。