[1588] DYJOCボード・プラスを用いた足趾運動覚評価の開発
キーワード:足趾運動覚, 評価, 信頼性
【はじめに,目的】
人間の足部には体重を支持する役割,衝撃を吸収する役割,身体を前方に押しやる推進力としての役割などがある。また,足部は唯一,地面に接している部分であり,床からの刺激を感受し,姿勢を調整する基盤でもある。この安定性と運動性の相反する機能と,刺激の入力口としての機能を発揮するために,足趾の役割はきわめて重要である。運動性に関する報告としては,足趾把持力や重心移動等の報告が多数みられるが,感覚,特に運動覚に関する報告は少ない。我々は,DYJOCボード・プラスを利用した独自のプログラムを作成し,浮き趾例における足趾の運動覚について調査を行なってきた。しかし,この検査法自体の信頼性については未だ検討していない。そこで今回,独自に開発した足趾運動覚の検査法に関する信頼性を確認することを目的に研究を行なったので報告する。
【方法】
下肢に整形外科疾患の既往のない,さらに高齢者においては認知能力に問題のない,18歳~89歳(平均年齢51.3±21.6歳)の健常男女122名を対象とした。測定には酒井医療(株)製DYJOCボード・プラスを使用し,傾斜板を前後方向にのみ動くように設定した。被検者を椅子座位,膝関節90°屈曲位で足趾のみを傾斜板に載せ,中足骨付近から踵までは傾斜板と同じ高さの台に乗せた。課題としては画面に出現する目標点に足趾の底背屈運動のみで自分のカーソルを到達させる運動を行なわせ,目標点に到達後0.5秒保持されると次の目標点が出現するように設定した。目標点は,80°30°60°10°90°20°70°30°80°30°60°10°90°20°70°30°の順で出現し,計16回の施行とした。計測前に練習を行なった後。初回の計測,1時間後に2回目の計測,1週間後に3回目の計測を行なった。得られたデータから今回検討する項目は,足趾運動時間(全運動に要した時間)と足趾運動効率(目標点に到達する正確性)とした。この運動効率とはDYJOCボード・プラスにおける解析項目の一つで,角度の変動を移動距離にみたて,始点からターゲット到達点間の直線距離に対しての移動効率を示し,100%に近いほど正確な運動が行なわれ,数値が小さくなるほど効率が悪いことになる。初回,1時間後,1週間後のデータより,検者内信頼性を確認するために,級内相関係数ICC(1,1),および,初回と1時間後,初回と1週間後,1時間後と1週間後のデータに対するピアソンの相関係数を算出した。また,足趾運動時間と運動効率の関係について,回ごとにピアソンの相関係数を算出した。なお,有意水準は,5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は,T大学倫理審査委員会の承認を得ており,被験者に対しては口頭,書面にて説明を行ない,同意を得て実施した。
【結果】
3回のICC(1,1)は,運動時間が0.917,運動効率が0.765であった。初回,1時間後,1週間後間の相関係数は運動時間,運動効率の順に,初回と1時間後で0.943,0.807,初回と1週間後で0.929,0.779,1時間後と1週間後で0.935,0.824であり,いずれも危険率5%未満において相関が見られた。各回の足趾運動時間と運動効率の相関係数は,初回で-0.647,1時間後で-0.656,1週間後で-0.704であり,いずれも危険率5%未満において相関が見られた。
【考察】
今回の結果から,Landisらの判定基準に基づくと,運動時間のICCは,Almost perfect,運動効率のICCは,Substantialとなり,運動時間に関しては高い信頼性が確認できた。しかし,運動効率においては,運動時間に比べICCや相関係数が若干低い値となった。また,運動時間と運動効率に相関は見られたが,それほど高い相関係数ではなかった。この原因としては,正確な運動を行うために,ゆっくりと運動を行なえば,目標点を通り過ぎることが少なくなり,時間はかかっても運動効率が高くなるためと考える。このことから,本検査の指標としては,運動時間を用いるのが適当であると思われる。今回,この検査法は運動覚の検査として提示しているが,実際には足趾の表在感覚や筋力,柔軟性も関与していることから,運動調節能力と呼ぶのが妥当かもしれない。これらの要素を加味した分析も必要ではあるが,今回の被験者選出に際し,下肢疾患の既往のないことを条件にしていることから,運動覚の関与はかなり大きいものと推察する。今後はこの検査法を,各種疾患と健常者の比較や訓練効果の判定に使用していきたい。
【理学療法学研究としての意義】
運動覚に対し,数的な評価を開発し,その信頼性を確認できたことは,障害の程度や効果を客観的に評価でき,対象者に対しても分かりやすく説明できる手段が得られたものと考える。
人間の足部には体重を支持する役割,衝撃を吸収する役割,身体を前方に押しやる推進力としての役割などがある。また,足部は唯一,地面に接している部分であり,床からの刺激を感受し,姿勢を調整する基盤でもある。この安定性と運動性の相反する機能と,刺激の入力口としての機能を発揮するために,足趾の役割はきわめて重要である。運動性に関する報告としては,足趾把持力や重心移動等の報告が多数みられるが,感覚,特に運動覚に関する報告は少ない。我々は,DYJOCボード・プラスを利用した独自のプログラムを作成し,浮き趾例における足趾の運動覚について調査を行なってきた。しかし,この検査法自体の信頼性については未だ検討していない。そこで今回,独自に開発した足趾運動覚の検査法に関する信頼性を確認することを目的に研究を行なったので報告する。
【方法】
下肢に整形外科疾患の既往のない,さらに高齢者においては認知能力に問題のない,18歳~89歳(平均年齢51.3±21.6歳)の健常男女122名を対象とした。測定には酒井医療(株)製DYJOCボード・プラスを使用し,傾斜板を前後方向にのみ動くように設定した。被検者を椅子座位,膝関節90°屈曲位で足趾のみを傾斜板に載せ,中足骨付近から踵までは傾斜板と同じ高さの台に乗せた。課題としては画面に出現する目標点に足趾の底背屈運動のみで自分のカーソルを到達させる運動を行なわせ,目標点に到達後0.5秒保持されると次の目標点が出現するように設定した。目標点は,80°30°60°10°90°20°70°30°80°30°60°10°90°20°70°30°の順で出現し,計16回の施行とした。計測前に練習を行なった後。初回の計測,1時間後に2回目の計測,1週間後に3回目の計測を行なった。得られたデータから今回検討する項目は,足趾運動時間(全運動に要した時間)と足趾運動効率(目標点に到達する正確性)とした。この運動効率とはDYJOCボード・プラスにおける解析項目の一つで,角度の変動を移動距離にみたて,始点からターゲット到達点間の直線距離に対しての移動効率を示し,100%に近いほど正確な運動が行なわれ,数値が小さくなるほど効率が悪いことになる。初回,1時間後,1週間後のデータより,検者内信頼性を確認するために,級内相関係数ICC(1,1),および,初回と1時間後,初回と1週間後,1時間後と1週間後のデータに対するピアソンの相関係数を算出した。また,足趾運動時間と運動効率の関係について,回ごとにピアソンの相関係数を算出した。なお,有意水準は,5%未満とした。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は,T大学倫理審査委員会の承認を得ており,被験者に対しては口頭,書面にて説明を行ない,同意を得て実施した。
【結果】
3回のICC(1,1)は,運動時間が0.917,運動効率が0.765であった。初回,1時間後,1週間後間の相関係数は運動時間,運動効率の順に,初回と1時間後で0.943,0.807,初回と1週間後で0.929,0.779,1時間後と1週間後で0.935,0.824であり,いずれも危険率5%未満において相関が見られた。各回の足趾運動時間と運動効率の相関係数は,初回で-0.647,1時間後で-0.656,1週間後で-0.704であり,いずれも危険率5%未満において相関が見られた。
【考察】
今回の結果から,Landisらの判定基準に基づくと,運動時間のICCは,Almost perfect,運動効率のICCは,Substantialとなり,運動時間に関しては高い信頼性が確認できた。しかし,運動効率においては,運動時間に比べICCや相関係数が若干低い値となった。また,運動時間と運動効率に相関は見られたが,それほど高い相関係数ではなかった。この原因としては,正確な運動を行うために,ゆっくりと運動を行なえば,目標点を通り過ぎることが少なくなり,時間はかかっても運動効率が高くなるためと考える。このことから,本検査の指標としては,運動時間を用いるのが適当であると思われる。今回,この検査法は運動覚の検査として提示しているが,実際には足趾の表在感覚や筋力,柔軟性も関与していることから,運動調節能力と呼ぶのが妥当かもしれない。これらの要素を加味した分析も必要ではあるが,今回の被験者選出に際し,下肢疾患の既往のないことを条件にしていることから,運動覚の関与はかなり大きいものと推察する。今後はこの検査法を,各種疾患と健常者の比較や訓練効果の判定に使用していきたい。
【理学療法学研究としての意義】
運動覚に対し,数的な評価を開発し,その信頼性を確認できたことは,障害の程度や効果を客観的に評価でき,対象者に対しても分かりやすく説明できる手段が得られたものと考える。