第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

分科学会・部門 教育講演

徒手理学療法部門 分科学会・部門 教育講演2

Fri. Jun 5, 2015 9:00 AM - 9:50 AM 第4会場 (ホールB7(2))

司会:瓜谷大輔(畿央大学 健康科学部理学療法学科)

[K-02-1] IFOMPTとJFOMPT

山内正雄 (済生会西条病院リハビリテーション科)

現在WCPTは12のサブグループを認定しているが,その一つにIFOMPTがある。IFOMPTは,1978年にWCPTに承認された最初のサブグループである。IFOMPTの創立は,1974年の第8回WCPT総会の会期中に,各国の有名な運動器徒手理学療法士が集まり設立された。そこで,運動器徒手理学療法士の教育カリキュラムと認定試験を企画する教育基準委員会について話し合われ,1977年に教育基準文書が認定された。1978年にはWCPTもこの教育基準文書を認定している。そしてこの教育基準に基づいて養成された,運動器徒手理学療法士の集まりがIFOMPTである。
日本は,2008年に日本整形徒手療法協会がこの教育基準をクリアして,IFOMPTの正会員に認定された。IFOMPTは原則として個人での加盟を認めず,国単位での加盟しか認めていない。会員は,正会員としてのM.O.と準会員としてのR.I.G.sの2種類だけである。M.O.の要件としては,1.国家資格である理学療法士によって組織されていること,2.WCPT加盟国であり,国を代表する理学療法士協会より運動器徒手療法分野での代表組織と認められていること,3.組織の定款がIFOMPTの定款と統一性があり,教育基準もIFOMPTの基準と一致していること,以上の3点である。従って,IFOMPTが認証する教育システムで教育し,これを終了した者によってのみ組織され,理学療法士協会に認められている必要がある。
現在IFOMPTが認定している教育基準は,大学院教育に準じた教育内容で,詳細はIFOMPTのホームページに公開されている。運動器徒手理学療法士に必要な基礎・臨床知識,研究方法・論文,臨床実習などの内容や時間数が規定されている。そして重要なことは,各国の教育内容がIFOMPTの教育基準文書に基づいて教育しているかの国際モニタリング(監査)が6年に1度必ず行われ,認定されないとM.O.を取り消される可能性もあることである。
今回の講演では,1.IFOMPTが認定する教育基準について,2.国際モニタリングについて,3.日本国内における会員について,の3点を中心に考えていきたい。