第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

口述

口述75

スポーツ・足関節・足部

Sat. Jun 6, 2015 4:10 PM - 5:10 PM 第11会場 (ガラス棟 G610)

座長:伊藤浩充(甲南女子大学 看護リハビリテーション学部), 舌正史(社会保険京都病院 リハビリテーション部)

[O-0563] 足外がえし筋力の定量化に関する検討

吉原圭祐1, 金村朋直1, 岡戸敦男1, 佐藤真樹1, 小林寛和2, 熊澤雅樹1 (1.公益財団法人スポーツ医・科学研究所, 2.日本福祉大学健康科学部)

Keywords:足外がえし筋力, 定量化, 級内相関係数

【はじめに,目的】
評価において筋力の検査・測定には,主に徒手筋力検査法(以下,MMT)が用いられる。しかしMMTは,その判定が検者の主観に委ねられる。また経時的変化を細かく捉えることが難しい。我々はこのような問題に対して,ハンドヘルドダイナモメーター(以下,HHD)を用いた定量化を試みている。定量化に際し,MMTに準じた方法では,固定等の問題により再現性高く実施することが難しい。そこで,今回は足外がえし筋力をとりあげ,正確に定量化するための方法について検討を行った。
【方法】
対象は,測定実施時に下肢に疼痛や愁訴を有さない男性18名(年齢17.4±0.4歳,身長170.4±5.2cm,体重59.7±5.4kg)とした。対象の足外がえし筋力について,MicroFET2(HOGGAN社製)を用いて最大努力下での等尺性筋力を測定した。測定方法は1.MMTに準じ,端坐位にて足外がえし最終域で,第5中足骨底に外方より抵抗を加える方法(以下,端坐位法)と,2.側臥位にて内果より近位を台上にのせ,足外がえし最終域で第5中足骨底に上方より抵抗を加える方法(以下,側臥位法)の2つの方法で行った。測定は,30秒間隔で各方法3回ずつ実施し,3回の平均値を測定値として記録した。
検者内信頼性の測定は,1名の検者が1日以上の間隔をあけて2度実施し,その結果を比較した。検者間信頼性は,2名の検者が同日中に,30分以上の間隔をあけて測定を実施し,その結果を比較した。2名の検者は,臨床経験4年目の理学療法士(検者A)と,臨床経験2年目の理学療法士(検者B)の2名で行った。また,対象の測定への習熟度による誤差を減らすため,事前に同様の筋力測定を実施する機会を設けた。
信頼性の検討として,各肢位3回ずつの平均値を,級内相関係数(Intraclass Correlation Coefficient;ICC)を用い,検者内信頼性にはICC(1.3),検者間信頼性にはICC(2.3)をSPSS17.0にて算出した。
【結果】
検者Aの測定結果は,端座位法では1回目が273.7±32.7Nm,2回目が293.1±37.6Nmであり,検者内信頼性ICC(1.3)は0.717であった。側臥位法では1回目が310.0±53.2Nm,2回目が304.3±52.0Nmであり,検者内信頼性ICC(1.3)は0.901と,側臥位法がより高い信頼性を示す結果となった。
また,検者Bの測定結果は,端座位法が281.1±53.5Nmで,検者Aとの検者間信頼性ICC(2.3)は0.686であった。側臥位法では301.6±56.1Nmで,検者Aとの検者間信頼性ICC(2.3)は0.927であり,側臥位法がより高い信頼性を示す結果となった。
【考察】
側臥位法では,検者間信頼性と検者内信頼性のいずれにおいても,端座位法と比べて高い信頼性が得られた。端座位法は,一方の手で対象者の下腿を固定し,もう一方の手で側方より力を加える。HHDを用いた測定では,押し込む力に対抗して最大の力を発揮させることが重要となる。そのためには下腿をしっかりと固定しながら力を加えなければならない。しかし,固定の力と加える力のどちらかが強いと,端座位法では股関節内・外旋運動などが生じやすく,測定値が不正確になってしまう。
側臥位法では,下腿を台上に置くことで下腿全体を固定することが可能となる。また検者がHHDを操作する際にも,上方から一定の力を加えることができる。そのため,対象者は最大努力下での筋力を発揮しやすく,検者もそれを正確に測定できる方法と言える。したがって測定に誤差が生じにくく,再現性が高いものと考えられる。
【理学療法学研究としての意義】
側臥位法は,HHDを用いた足外がえし筋力測定において,定量化を行う際に再現性の高い測定が実施できる。理学療法評価において経時的変化を記録することや,客観的な比較を行うことが可能となる。