第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

ポスター

都道府県士会などの活動研究報告 ポスター6

啓発活動

Sat. Jun 6, 2015 11:25 AM - 12:25 PM ポスター会場 (展示ホール)

座長:定松修一(松山赤十字病院 リハビリテーション科)

[P2-0374] バリアフリー展における理学療法啓発事業としての取り組み

羽田晋也1,2, 柳澤博志1, 徳弘宙士1, 増井健二1, 桂大輔1, 駒野倫久1, 藤井崇典1, 安井一敏1, 坂口史絋1, 髙濵宏1, 町田恒一1, 岩間誠司1, 山川智之1,3 (1.公益社団法人大阪府理学療法士会社会局, 2.星ヶ丘医療センター, 3.南大阪病院)

Keywords:公益目的事業, リハビリテーション相談, 介護技術

【目的】
バリアフリー展は,高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展として西日本最大規模を誇る展示会であり,近年の来場者数は開催3日間で9万人を超えている。(公社)大阪府理学療法士会は,理学療法の啓発を目的として,平成23年度よりリハビリテーション相談のブース出展と理学療法士が実践で培った介護技術を伝達する研修会を開催している。過去4年間のブース来訪者および研修会参加者へのアンケートから若干の知見を得たので 検討を加え報告する。
【活動報告】
ブースでは4年間で442件の相談を受けた(アンケート回収率35.1%;155件)。相談内容は,リハビリテーションや介護に関する全般的なことから個別的な治療,自主練習,制度および仕組み等の多岐にわたるものであった。アンケートより,相談に対する説明が分かりやすく,役に立つ内容で95%を超える方に満足いただけた。研修会は4年間で1,183名の参加があった(アンケート回収率70.0%;828件)。参加者は,介護福祉士,ケアマネージャー,ヘルパー,看護師,理学療法士,作業療法士など医療・福祉・介護に携わる専門家が65%以上を占めていた。アンケートより,理学療法士が実践で培った介護技術は,分かりやすい内容で75%を超える方に満足いただけた。
【考察】
リハビリテーション相談は,高い満足度を得ることができたが,スタッフの目の前でアンケートを記入することが回収率低下をまねいた一因と考える。研修会は,医療・福祉・介護に携わる専門家の参加が多く,理学療法士が実践で培った介護技術が多職種から認知されていると同時に,高い次元の内容を求められていたことがブースに比べて満足度が低かったと推察する。
【結論】
今回の取り組みは,理学療法により府民の医療・福祉・介護および健康保持に寄与するものであり,重要な公益目的事業に位置づけられている。今後,このような公益性の高い事業が全国に広まることを期待する。