[S-02-2] 糖尿病運動療法・療養指導における理学療法士の可能性
日本における糖尿病と糖尿病予備群の合計は2,050万人と推計され,今後も糖尿病患者数は増加すると予測されている。一方,日本人人口は減少を続けていく中,2042年をピークとして65歳以上人口は今後も増加し続けることが予測されている。これらの事実は,糖尿病患者数の増加とともに,全糖尿病患者において高齢患者が占める割合がさらに増加することを示すものである。今後の糖尿病療養においては,高齢者全般にかかる問題を重要視した関わりが求められる。高齢者の健康寿命を脅かす問題の一つとして“サルコペニア”が挙げられる。糖尿病はサルコペニアを助長させる要因となるほか,最も合併頻度の高い糖尿病合併症である糖尿病神経障害では運動器に直接影響を及ぼし,バランスや歩行など,また日常生活動作能力が障害されることが明らかにされ「糖尿病は運動器疾患」と言っても過言ではないエビデンスが集積されつつある。糖尿病患者において,運動療法は糖尿病の基本治療であることはもちろんのこと,介護予防の観点からも必須の介入手段である。また,下肢切断原因の主要な原因となる糖尿病足病変への対症療法や糖尿病網膜症患者に対するロービジョンケアなど,糖尿病患者の療養指導における社会が理学療法士に期待する役割は極めて大きい。さらに,回復期にある脳卒中患者の4分の1に糖尿病の合併を認め,耐糖能異常に当たっては4分の3が合併しているとの報告があり,リハビリテーションの最前線において理学療法士が糖尿病患者を担当,もしくは糖尿病を合併したリハビリテーションを必要とする患者を担当する機会は益々増えるだろう。日本において理学療法士誕生から半世紀,糖尿病療養において理学療法士への期待はますます高まっている。今,世界をリードして臨床的にも学術的にも理学療法学として糖尿病理学療法を体系化し,リハビリテーション医療・国民の健康管理に寄与すべき節目である。