[SS-02-2] 理学療法50年の歩みと展望 新たなる可能性への挑戦 我が国の理学療法の歴史と継承
日本の理学療法が公に歩み始めて50年が経とうとしています。本学会も大きな変化を迎えます。そこで自らの体験した研究活動を中心に3つの領域(研究・臨床・教育)を通して今回のテーマについて私見を述べ,そして各シンポジストとの話を紡いで新たなる可能性を探ってみたいと思います。
時間的流れとして1972年に東京都へ理学療法士の研究職として就職しました。同時に隣接する病院で臨床を理学療法士として兼務しました。1995年からは大学の教育職としてその翌年からは大学付属の病院を兼務し活動してきました。主な生業としての活動に加えて日本理学療法士協会での活動として理事そして協会機関紙および学術誌としての編集委員などの活動に参画してきました。また地域活動として20数年間リハビリテーション相談や訪問活動などを行ってきました。これらの体験は理学療法の現状や将来を考えるうえでこれまでの歩みを基にしながらぞれぞれの体験が相互に関連しあってきました。そして理学療法の目的・対象・方法,障害・障害者,運動・動作・行為,個体・個人,成長・発達・老化,学び・学習・教育,家族・地域,等々について考えてきました。
まずは研究・臨床・教育領域の組み合わせのなかでの共通する項目を挙げて理学療法の新たな可能性を提案してみます。研究・臨床に関してはEBPTの基盤にあるようにevidenceをどのように探して利用するかだけではなく如何にevidenceを作り出すかにも力を入れてゆくこと。臨床・教育に関しては指導者と障害者・患者・学生,教師と学生における指導や教えについて自ら学ぶことの必要性を見直すこと。教育・研究に関しては科学的に作りだされた結果についての知識を伝えるだけではなく,特に結果を作り出してきた考え方の枠組みを伝え検討すること。
時間的流れとして1972年に東京都へ理学療法士の研究職として就職しました。同時に隣接する病院で臨床を理学療法士として兼務しました。1995年からは大学の教育職としてその翌年からは大学付属の病院を兼務し活動してきました。主な生業としての活動に加えて日本理学療法士協会での活動として理事そして協会機関紙および学術誌としての編集委員などの活動に参画してきました。また地域活動として20数年間リハビリテーション相談や訪問活動などを行ってきました。これらの体験は理学療法の現状や将来を考えるうえでこれまでの歩みを基にしながらぞれぞれの体験が相互に関連しあってきました。そして理学療法の目的・対象・方法,障害・障害者,運動・動作・行為,個体・個人,成長・発達・老化,学び・学習・教育,家族・地域,等々について考えてきました。
まずは研究・臨床・教育領域の組み合わせのなかでの共通する項目を挙げて理学療法の新たな可能性を提案してみます。研究・臨床に関してはEBPTの基盤にあるようにevidenceをどのように探して利用するかだけではなく如何にevidenceを作り出すかにも力を入れてゆくこと。臨床・教育に関しては指導者と障害者・患者・学生,教師と学生における指導や教えについて自ら学ぶことの必要性を見直すこと。教育・研究に関しては科学的に作りだされた結果についての知識を伝えるだけではなく,特に結果を作り出してきた考え方の枠組みを伝え検討すること。