第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

合同シンポジウム

日本骨粗鬆症学会 合同シンポジウム6

超高齢社会における骨折予防の重要性と理学療法士の役割

Sat. Jun 6, 2015 3:00 PM - 4:50 PM 第3会場 (ホールB7(1))

座長:藤田博曉(埼玉医科大学 保健医療学部理学療法学科), 太田博明(日本骨粗鬆症学会理事長/山王メディカルセンター女性医療センター)

[TS-11-5] 骨粗鬆症リエゾンサービスとしての理学療法士の取り組み

藤田博曉 (埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科)

超高齢社会を迎えた我が国において,運動器を中心とした健康寿命を延伸することは喫緊の課題であり,理学療法士はその中心的な役割を担うことが必要とされている。高齢者に多く発生する四大骨折(大腿骨近位部骨折・椎体骨折・撓骨遠位端骨折・上腕骨外科頚骨折)や変形性関節症は,その背景に骨粗鬆症を基盤とする脆弱性骨折が存在することは周知の事実である。骨折や変形性関節症に対して,骨折や障害が生じた後療法として行われていたが,現在では骨粗鬆症そのものに対する取り組みが重要視されている。「骨粗鬆症の予防と診療ガイドライン2011年版」では,骨粗鬆症に対する治療として,薬物療法に加えて,食事指導,運動指導,理学療法の重要性が明記されている。
日本骨粗鬆症学会では骨粗鬆症治療に対する取り組みとして,二次予防としての骨折後の対応や再骨折の防止に加えて,一次予防としての脆弱性骨折の予防を含めた「骨折の連鎖」を防止することの重要性を掲げている。その一環として2012年から「骨粗鬆症リエゾンサービス:OLS」としての取り組みを行ない,「骨粗鬆症マネージャー」制度の育成を行っているっている。具体的には骨粗鬆症の診療支援サービスに関わる他職種連携を行い,骨折抑制を推進する活動を行うことによって,骨折発生率の低下だけでなくトータルとしての医療費の抑制をめざしている。
我々理学療法士としての活動は,運動療法を中心とした運動機能の維持向上や転倒予防などが中心となると考える。しかし,骨粗鬆症に関する診断方法や骨折リスクの評価に加えて,栄養状態の把握や改善,服薬状況や服薬コンプライアンスについての知識を活用し,包括的な取り組みを行うことが重要である。また,医療機関における二次予防としての活動だけでなく,地域住民を対象とした一次予防としての活動はもっとも重要であると考える。理学療法士としてOLSに主体的に参画するための取り組みを紹介する。