第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

大会シンポジウム

大会シンポジウム10

専門職の倫理―プロフェッショナリズム その期待と責務―

Sun. Jun 7, 2015 11:50 AM - 1:40 PM 第3会場 (ホールB7(1))

座長:永冨史子(川崎医科大学附属川崎病院 リハビリテーションセンター)

[TS-17-2] 医師の立場から

野村英樹 (杏林大学医学部総合医療学教室)

西洋において医師は,法曹および神職と並び,プロフェッションのプロトタイプとされている。プロフェッションの語源であるprofessは「(神に対して信仰を)告白・宣言する」という意味の動詞であったが,現代では「社会に対して宣言・公約する」者の有機的集合体がプロフェッションである。何を宣言するのかは,受け容れる側である社会のニーズによって変化してきたが,医師の場合,人々を分け隔てなく病の苦しみからできる限り開放することが核であることに変わりはなく,医師の集合体としてこの宣言の履行を保証する仕組みを有している。
翻って我が国でも,医師に対する社会のニーズの核は同じである。ただし,日本には医師全員加盟の組織はなく,また専門医制度もようやく整備が始まったところであり,医師が提供するサービスの質の保証は専ら個人の努力と医師免許に関する行政処分の枠組みに依存している状況である。
日本医学教育学会倫理・プロフェッショナリズム委員会では,過去6年の間に,医師のプロフェッショナリズムのあり方について検討を重ねてきた。プロフェッショナリズムの定義は西洋に数多く存在するが,医師に相応しい具体的な行動のリストとして規定したものと,共有する価値観のリストを挙げたもの,および両者を併記したものに大別される。しかし我々はより深く掘り下げ,職業上の道徳も,ヒトという生物に進化の過程で備わった6つの道徳的直観(保護,公正,内集団,権威,神聖,自由)の中で,どれを最も重視するのかによって規定されると考えている。内集団や権威の道徳的直観を重視すべき職業も存在するものの,医師が最も重視すべきは現在および将来の病人を保護したいという道徳的直観であり,次いで公正,三番目に自由であろう。その点で,内集団や権威の道徳的直観を重視する武士道は医師の職業道徳として相応しくないと考えている。
他の専門職の皆さまのご意見をお伺いしたい。