第50回日本理学療法学術大会

Presentation information

大会シンポジウム

大会シンポジウム12

理学療法の未来 クロージングシンポジウム―これからの理学療法の可能性への挑戦―

Sun. Jun 7, 2015 3:20 PM - 4:40 PM 第2会場 (ホールC)

座長:長澤弘(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部リハビリテーション学科), 山田千鶴子(専門学校社会医学技術学院 理学療法学科)

[TS-19-4] やる気を引き出す臨床教育

山崎裕司 (高知リハビリテーション学院)

学習者のやる気を最大限に引き出すには,成功できる学習過程の創出が必須である。そのためには「できるべきこと」からではなく,「できること,できそうなこと」から理学療法を実践させ,その効果を体験させる。
これを実現するには初期評価と治療プログラムの立案は指導者が主体となって行わなければならない。不正確な評価では治療効果を判定する事が出来ないし,効果的な治療でなければ理学療法の素晴らしさは体験できないからである。「評価ができないと治療ができない」という言葉をよく耳にするが,そうであろうか。よく考えてみると評価よりも簡単な業務がたくさん存在する。筋力トレーニングもその中の一つである。側臥位での股関節外転筋のトレーニングに際して,挙上回数や静止時間のカウント,下肢挙上位置の確認,代償運動の防止を学習者が管理してくれたらどんなに助かるであろう。ストレッチ,物理療法,歩行練習の付添など,お手伝いできるプログラムは意外と多い。学習者が治療を実践すれば,その効果は学習者がもたらしたものである。自分の行った治療によって対象者が良くなる。これによって理学療法を学ぼうとする行動が最大限に引き出される。
理学療法だけに限らない。指導者は,治療の準備,後片付け,評価データの記載など,学習者ができる理学療法業務を沢山依頼するべきである。「自分も少しは役に立っているな!」と学習者が思えるような環境作りが,精神的ストレスを緩和する。指導者も,できないことは依頼しないため対象者に気を遣うことも少ない。「学習者がいてくれた方が仕事は楽だ!」と指導者が思える臨床教育だからこそ長続きする。この様な臨床教育では指導者の考え方,技術,治療効果を沢山示すことになる。お手本を比較することで学習者は弁別が可能となり,臨床的思考が発達する。学習者は指導者を尊敬し,指導者の指示に良く従ってくれるようになる。WinWinの臨床教育である。