[W-01-4] 測定精度の改善に向けて
測定(観察)が可能なものとして私たちは対象(現象)を知っている。それが自然科学的な態度である。理学療法において評価法はアルファとオメガ、評価(検査測定)実習は養成課程の初歩にあり、臨床の日常業務として検査測定が行われる。『評価に始まり評価に終わる』ほど、測定と対象を大事にしている。ただし、ここでは測定を行う「こちら」の程度に注目する。
何ら難しく考えることではない。測定がいいかげんであれば現象もいいかげんになる。確かな判断は精確な測定のうえにある。いいかえると、私たちは完成度を高めるために、その計測法によって混入する誤差はどの程度か(測定精度)を考える。いや、考えるのではなく知るのである。「こちら」の測定精度を知ってはじめて、考える内容もしっかりする。信頼性である。測定対象から測定精度へ。
日常レベルの測定精度を知り改善する作業は案外に地味である。測定方法と回数の工夫をし、級内相関係数や測定の標準誤差、最小可検変化量を計算する。関節可動域と筋力の、このありふれた二つから始めてみる。適当なハンドヘルドダイナモメータ、ゴニオメータを仕様(使用)して測り、表計算ソフトに計算してもらい、その測定技術の精度を理解する。そのうえで技術は改善できる。そして問うてみる。実習生と一緒に、例えば肩関節外旋の角度が5度変化した。『変化したと信じられるか。』地味だがとても深遠な、日常診療の「現象学的」世界になる。
どれくらいの精度の測定技術を身につけていればいいか。感度や特異度もある。これまでの評価法をどう超えるか。これはプロとしての技術研鑽を支えるキーワードの一つになるかどうか。私たちが共通に意味のあるものとして運動現象を認識するための、測定精度の改善に多くの関心が向けられている。
何ら難しく考えることではない。測定がいいかげんであれば現象もいいかげんになる。確かな判断は精確な測定のうえにある。いいかえると、私たちは完成度を高めるために、その計測法によって混入する誤差はどの程度か(測定精度)を考える。いや、考えるのではなく知るのである。「こちら」の測定精度を知ってはじめて、考える内容もしっかりする。信頼性である。測定対象から測定精度へ。
日常レベルの測定精度を知り改善する作業は案外に地味である。測定方法と回数の工夫をし、級内相関係数や測定の標準誤差、最小可検変化量を計算する。関節可動域と筋力の、このありふれた二つから始めてみる。適当なハンドヘルドダイナモメータ、ゴニオメータを仕様(使用)して測り、表計算ソフトに計算してもらい、その測定技術の精度を理解する。そのうえで技術は改善できる。そして問うてみる。実習生と一緒に、例えば肩関節外旋の角度が5度変化した。『変化したと信じられるか。』地味だがとても深遠な、日常診療の「現象学的」世界になる。
どれくらいの精度の測定技術を身につけていればいいか。感度や特異度もある。これまでの評価法をどう超えるか。これはプロとしての技術研鑽を支えるキーワードの一つになるかどうか。私たちが共通に意味のあるものとして運動現象を認識するための、測定精度の改善に多くの関心が向けられている。