2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)

講演情報

講演取消

オーガナイズドセッション

オーガナイズドセッション » [OS] OS-19 「プロジェクション科学」の発展と応用

[2J5-OS-19b] 「プロジェクション科学」の発展と応用(2)

2019年6月5日(水) 17:20 〜 19:00 J会場 (201B 中会議室)

岡田 浩之(玉川大学)、鈴木 宏昭(青山学院大学)

18:40 〜 19:00

[2J5-OS-19b-05] 絵画鑑賞のプロジェクション

〇石黒 千晶1 (1. 玉川大学)

キーワード:芸術教育、教育効果

芸術鑑賞のプロセスはプロジェクションとして見ることができますが、鑑賞におけるプロジェクションを検討する研究はほとんどない。本稿では、鑑賞教育に関する研究を紹介することによって、美術鑑賞のプロジェクションが鑑賞者の美的経験をどのように促進するかについて論じる。美術鑑賞に関する教育的介入が学習者の行動や作品評価にどのように影響するかを検討した。特に、学校や美術館で行われている典型的な教育的介入であるビジュアルシンキングストラテジー(VTS)に焦点を当て、美術史のレクチャーによる教育的介入と比較しながら、その教育的効果を調べました。 その結果、VTS条件に割り当てられた参加者は絵画鑑賞により長い時間を費やすことがわかった。一方、レクチャーは絵画鑑賞時間にも作品評価にも影響を及ぼさなかったことがわかった。今後、鑑賞教育が鑑賞中のプロジェクションにどのように寄与しているかを検討する必要がある。