2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)

講演情報

オーガナイズドセッション

オーガナイズドセッション » OS-11 人工知能におけるプライバシー,公平性,説明責任,透明性への学際的アプローチ

[3N1-OS-11a] 人工知能におけるプライバシー,公平性,説明責任,透明性への学際的アプローチ (1)

2020年6月11日(木) 09:00 〜 10:40 N会場 (jsai2020online-14)

荒井 ひろみ(理化学研究所)、福地 一斗(筑波大学)、工藤 郁子(東京大学)、中川 裕志(理化学研究所)

10:00 〜 10:20

[3N1-OS-11a-03] 信頼研究における公平性・説明責任・透明性

〇島岡 政基1 (1. セコム株式会社IS研究所)

キーワード:信頼、公平性、説明責任、透明性

人工知能をはじめ,高度・複雑化が著しい最先端技術が多くの人々に短期間に受容されていくためには,それらがどのような恩恵を社会や個々にもたらし,またどのようなリスクがあるのかを適切に認知することが重要になってくる.こうした最先端技術,特にICTの問題としてセキュリティやプライバシーがあり,また法・社会・倫理など多角的な問題としての公平性や説明責任,透明性といった要素がある.いずれも社会環境などに応じて変化する不確定要素と捉えれば,最先端技術を人々が受容する行為は,ルーマンが「複雑性を縮減するメカニズムのひとつ」と位置付けた信頼そのものと言えよう.本稿では,特に公平性・説明責任・透明性の3要素について,信頼研究においてどのように解釈し得るかを論じるとともに,3要素に関連する信頼研究の事例を共有する.人工知能における3要素との関連性を示すことで,信頼も含めたより幅広な学際的議論となることを期待する.

講演PDFパスワード認証
論文PDFの閲覧にはログインが必要です。参加登録者の方は「参加者用ログイン」画面からログインしてください。あるいは論文PDF閲覧用のパスワードを以下にご入力ください。

パスワード